今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ご飯もの 料理

枝豆ごはん

投稿日:

 豆ごはんは、旬の時に年に1〜2回は作るが、枝豆ごはんあまり作ったことがない。

 この日はすでにご飯が炊き終わった後に思いついて、作り始めた。

 枝豆は沸騰したお湯で4分ほど塩茹でしてから、サヤから取り出し、豆の表面の薄皮も取り除き、きれいな緑色の枝豆が姿を現す。

 炊き上がったご飯に、全体に「味の素」を振りかけて、塩も適当に振った。

 あらかじめそれを目的で炊くなら、塩と出汁昆布を入れて炊く。

 今回は炊き上がったご飯に、塩茹でした枝豆と、味の素と塩を混ぜ合わせた。

 これがまた想像していたよりも美味しかった。

 言っちゃなんだけど、味の素と塩のご飯って美味しい。アジシオご飯とも言うのかな?

 この日はアジの開きと浅漬けであっさりでいいやと思っていたが、そこそこ豪華な晩ご飯になった。

 右上の小鉢は、千切りしたキャベツを、

・塩
・砂糖
・お酢

 で、揉んだだけ。爽やかで美味しい。 

 枝豆ごはんなら、ご飯が炊き上がってからでも作れるって言うのがいいね。

-ご飯もの, 料理

執筆者:


  1. カラス より:

    いつも爽やかな食卓ですね。
    8月になると枝豆がたくさん出ますから、枝豆ご飯を作ろうと思います。
    こちらの料理紹介の中で、よく「味の素」が出てきます。
    私が子供の頃は、食卓に必ずあった調味料ですが、ここしばらく台所にも置かず、戸棚の中で保管したままです。
    様々な調味料が出て来たため、そこに「味の素」を加えることが不要であると思い込みをしていました。テレビの料理番組でも、時々「味の素」が決まりもの的に一振りされるのを見て、まだ現役なんだと驚いたりします。
    私、こどもの頃、食卓に置いてある「味の素」を、直接食べていた時期がありました。
    誰にも咎められることなくいたので、堂々と食べていましたが、のちに、他の人たちがしていないことを知り、自分なりに封印してました。
    でーも、料理に使用する分には、現役不滅なんでしょう。
    棚の中のモノは、30年40年前のものなので、新しく備えようと思います。

    • KURI より:

      カラスさん
       混ぜご飯で味の素を使うケースは稀ですが、今回は「意外に美味しかった」です。(^_^)
      おにぎりを作るときも「アジシオ」を使いますし、それと同じってことですかね?
      >私、こどもの頃、食卓に置いてある「味の素」を、直接食べていた時期がありました。
      ふふふ、私もやっていました。笑

  2. アプリ より:

    豆ご飯は好きで何回も作っていますが、枝豆ご飯は作ったことがありません。
    炊いたあとに茹でたのを混ぜる、それはいいアイデアですね。

    味の素や味塩、子供の頃は使っていた記憶がありますが、いつの間にか使わなくなりました。

    • KURI より:

      アプリさん
       後から入れると枝豆がキレイです。そのまま保温しておくと、緑色の鮮やかさがどんどん消えていきます。
       おにぎりを作るのに、アジシオは欠かせないので常備してあります。
      味の素は、漬物にかけることが多いです。浅漬け、糠漬けにもちょこっとかけますし、特に野沢菜漬けには欠かせません。(^_^)
      信州の本場では、地元のおばちゃんたちが大量にかけていたのには驚きました。

  3. しんちゃんママ より:

    彩り、キレイ&おいしそう。

  4. Aki より:

    枝豆の季節ですね~
    そういば下宿で毎食ごはんに塩をかけてた先輩がいましたねぇ、偶にならいいけど、あの先輩その後血圧大丈夫なのかな、そういえば山仲間で一回り上の知り合いは食事の前すべてのお皿に七味唐辛子かけてました、あれも料理作った人に失礼だと思うけどどうなんでしょ・・・

    • KURI より:

      Akiさん
       アジシオご飯は確かに美味しいけど、毎食わざわざかけて食べるのもねぇ。そう言うと、うどんは最初からかなりの塩が入っているから、意識せずに塩分取っている分危ないかもしれませんよね。
      すべてのお皿に七味っていうのもすごいですね。料理にもよるけど、砂糖醤油系のおかずにはふりかけたくなります。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ホタテ入りカボチャのクリームパスタ(生クリームなし)

 玉ねぎと、皮を剥き細かくスライスしたカボチャをバターとニンニクで炒める。 しんなりしたら1カップのコンソメスープを入れてしばらく煮る。 それをジューサーミキサーでクリーム状に。 フライパンに移して牛 …

豚バラとキャベツのオイスタソース炒め

 豚バラ肉のしゃぶしゃぶ用400gを使った  醤油、日本酒それぞれ大さじ1、砂糖少々で下味  ニンニク1欠片をみじん切りして油で炒めて  肉を炒める  8割ほど火が通ったところで細切りニンジンと椎茸を …

それは大雪の翌日に

 それにしても、高速道路の立ち往生で一夜を明かした方々、電車内で体調を崩された方々、その復旧作業で頑張っておられた方々、本当に皆さんお疲れ様でした。そして、まだその渦中におられる方々もいらっしゃるので …

ホットケーキミックスと白玉粉で

・ホットケーキミックス 50g・白玉粉 100g・砂糖  大さじ3・オリーブオイル 大さじ1・水 100ml 上記を全部混ぜ合わせて練る。  練り上げるとこんな感じ。  粘り気があるので、手で丸めるの …

エスニック風ライス

何を入れればエスニックというのかわからないが、  今回の味付けは、ニンニクオイルで炒めた後に、  塩、黒胡椒、コンソメ、バジル、クミン、タイム、ターメリック、ケチャップ。  最後にパセリをふった。   …