今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと 草花

椿と山茶花

投稿日:

 パッと見て区別ができる人がいるのだろうか?

 ツバキとサザンカ。

 サザンカとツバキを見分けやすいポイントとなるのが葉。 葉の形はよく似ていますが、サザンカの葉は、ツバキと比べると一回り小ぶりです。 そして葉の付け根部分にあたる葉柄に細かい毛が生えているものがサザンカ、毛が生えていないものがツバキです。

 見分け方を調べたら上記のように書いてあったが、パッと見ではわからないってことでいいのかな?

 ツツジ とサツキ、ショウブとアヤメとカキツバタ、パンジーとビオラ、他にもいろいろ区別が難しいのがあるけど、まぁその時違ったからと言って特に問題ないからどっちでもいいか。

 植物の名前だけじゃなくて、そういうことって他にもたくさんある。

-ひとりごと, 草花
-, ,

執筆者:


  1. Aki より:

    違いは花の咲く時期だけかと思ってました、伸びすぎたウチのサザンカの生垣、過日新しく買ったトリマーでそこそこ刈ったけど、その後カミさんがバッサリと高さを半分の70㎝くらいまで切断、やり方が大胆で少し引いたけど、まあ正解なのかな・・・

    • KURI より:

      Akiさん
      >バッサリと高さを半分の70㎝くらいまで切断
       うちもそれをやりたいけど、ノコギリしかないのでトリマーを買おうかな?

  2. アプリ より:

    花の咲き方や散り方も違いますね。サザンカは平開して咲くけど、ツバキは開ききらずにカップ状です。ツバキは花びらが丸ごと落ちますが、サザンカは花びらが1枚ごとバラバラになって散ります。ちょっと前までは知らなくて調べてわかりました。咲いているお宅の花を比べてみるといいですね。

    パンジーは花びらが大きいですね、ビオラはそれに比べると小さい、私の好みはビオラです。

    一番わかりづらいのがあやめ、カキツバタなどです、実物を見てもわかりません。

    • KURI より:

      アプリさん
       ご丁寧にありがとうございます。なるほど、色々と違いがあるのですねぇ。
      >一番わかりづらいのがあやめ、カキツバタなどです
       これは私もまったくわかりません。ボタンとシャクヤク、桃と桜なんかも知らない場所でポツンと1本だけ咲いていると良くわからないです。

  3. Aki より:

    トリマーはせいぜい15㎜の枝くらいまで、切断したのは太さ5cm以上はある幹なので全部ノコギリですw

    • KURI より:

      Akiさん
      教えてもらっておいてよかったです。多くは2cm〜5cmほどの枝だったので、やはりノコギリですかね。バッサリと半分くらいの高さにしたい。

  4. しんちゃんママ より:

    椿と山茶花もツツジ とサツキ、両方とも区別がつきません。
    スプレー菊と小菊の区別の仕方を、いつもの花屋さんの奥さんが何回も教えてくれましたが、理解できず・・・。最近は指を指して、「あれ!」です。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       どっちがどっちかを決める必要がなければ、「どっちでもいい」になっちゃいます。
      >最近は指を指して、「あれ!」です。
       同感です。(^_^)
       ファミリーレストランとかで、ややこしい料理名がついている時みたいに「これ!」ですね。(^_^)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「そすいさんぽ」

 先日、疎水沿いを歩いた時に見慣れない標識を見つけた。  「そすいさんぽ」と書いてあり、「琵琶湖まで4km」とある。 そう言えば、近所の駅に新しいポスターが貼ってあった。  有名な俳優さんをキャストす …

いろんなこと言われての今の自分

「道の真ん中をぼーっと歩いてんじゃねーよ!」  後ろから自転車に乗った老人が、チリチリとけたたましくベルを鳴らしながら叫ぶ。  歩道の真ん中を歩いていただけなのに。  ある時は、  まだ子供が小さい頃 …

いざ無くなってみると思い出せない

 久しぶりの比叡山の山頂付近。大比叡の手前に広い空き地があった。  「あれ?ここは以前なにがあったっけ?」  こんなに広いのに、思い出せない。  確か、テレビ中継塔があったな。それが無くなったのかな? …

心に爪楊枝

歯の隙間にものが挟まると気になって仕方がない、 そこを避けようとして食べると 食べ方まで変わって口の中あちこちに支障を来たすようになってしまう。 歳と共に、そんな隙間が多くなってきたように思う。 心も …

しんど

 小学生の頃に毎月読んでいた学研の「学習と科学」。それの「学習」の方だけ。今でも当然刊行されていると思っていたが、調べたら「学習」は2009年を最後に休刊になっていた。そして「科学」も翌年2010年に …