今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと

椿や山茶花

投稿日:

 山科駅から毘沙門堂の裏を抜けて大文字山へ入ろうとした道に、

 花首から落ちた椿がぼとりと落ちていた。

 まだそのまま飾りたいくらいの美しさが残っているのに、

 「私の美しさはもう終わり。少しずつ衰えていくくらいならいっその事この首を落として殺してよ!」と言わんばかりの潔さというか、切なさ。

 山茶花のように、「少しずつ老けていくのも良いものだよ。その歳ごとに楽しみがあるものだから。それを楽しまないと。」と言ってくれているのもある。

 南禅寺に咲いていた山茶花は、椿とほぼ見分けがつかないが、花びらだけがハラハラと散っていっていた。

 どちらがいいかではなくて、「私はこうだから」と決められていた道を進むだけ。

 ヒトはどうなのだろう?

 ヒトそれぞれに違うのだろうが、それは後天的なものなのか、先天的なものなのか。同じ遺伝子を持つ一卵性双生児なら同じなのだろうか?

 「私はこういう生き方しか出来ないんだよ、ごめんね。」と言いながら泣き崩れるくらいなら、ここをどうにか乗り越えてもう少し頑張ってみたら良いのにと思うこともあるが、これはどうにもならないことなのだろう。

 他の生き物でもそんなことを思うことがある。雨の翌日にはミミズはどうしてみんな集団自殺しちゃうのだろう? 虫はどうして光にあつまるのだろう?

 きっと科学的に解明しているのだろう。ヒトの行動もすべてプログラムされていることで、数学的にも解明できるのかもしれない。でも、どうしても逃れられない何かってあるんだよなぁ。ここまで生きてきてそう思う。



-ひとりごと
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

路側帯

 写真の白線は、路側帯(ろそくたい)の線で、歩行者はそこを歩く。  自転車は基本的に車道を走る。  歩道や路側帯は歩行者優先であり、自転車が何かしらの理由があってそこを走る場合は、歩行者の通行を妨げて …

小さなビオラ

 側溝の脇のコンクリートの隙間に咲いた、小さなビオラ。  いつもはホームセンターで花の苗を買ってきて育てているが、たまにはタネから育ててみようかと思い蒔いたことがあった。しかし、発芽はするものの、そこ …

哀しき小便事情

 小さい頃は汲み取り式のトイレで、便座は床から一段高くなったところに和式のものがあった。  そこで小用を足すときは、立った状態でその和式の便器に向かって放った。しかし、当然のように左右に飛沫は飛び、小 …

謹賀新年 2023

明けましておめでとうございます。 子供たちも忙しい中でもどうにかひとりを除いて帰省してくれて、 年末は賑やかに宴会を催すことが出来たことだけでもありがたいことでした。 帰って来られなかった末娘からは、 …

考えてやってないこと

 なんだか当たり前にやっていることだけど、  「今日は寒いですね」と書かれた文字を読むのと、  「きょうはさむいですね」という言葉を聞くのとでは、  視覚と聴覚という別の器官から入力された情報なのに、 …