今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと 料理 生活

正月明けは

投稿日:

 年末年始は、子供たちが帰省していて毎日の食事が、揚げ物と炒め物のオンパレードだった。

 楽しかったのはいいのだが、毎年のことだが年始の数日目で胃腸のバランスを崩す。

 今年も、4日の夜中に腹痛で目が覚めた。吐き気と共にトイレに起き出して、出すもの出したら少しスッキリして再び寝付くことができた。

 長女はすでにこちら側で、煮物などを好んで揚げ物は少量しか口にしない。長子と末っ子では10の歳の差があるので、その差は大きい。食べ盛りと一緒に食べていては身が持たない。

 みんなが帰ってからは、雑炊を作ったり、上の写真のように、ご飯と味噌汁。そしてご飯のお供で食べることも多い。

 そんな時は、こういうのがやたらと美味しく感じられて、そればかり食べている。

 「やっぱりご飯はうまいなぁ」

 揚げ物の間に、掻き込むご飯と、こういったご飯のお供と一緒に食べるご飯とは別物だ。

 いつまでも噛んでいたい気になる。

 食べ終わった後も気持ちがいい。

 そう思えるうちは、こんな食事でいようと思う。

 「これだけあればいい」と今は感じているが、

 そのうちまた揚げ物が恋しくなって、

 「やっぱり揚げ物最高!」ってなるのだから。

 ほんの短い間だろうけど、しばらく「白飯最高!」を味わう。

-ひとりごと, 料理, 生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ファンタプレミア

 知り合いに「これ良かったらどうぞ」ってもらったファンタオレンジ。  「どうも」ってもらったけど、よくみたら「プレミア」って文字が目に入る。  「ファンタオレンジ」で思い出すのは、高校時代の自転車通学 …

うれしいような悔しいような

 「あ、それ触らないでね。お父さんやっておくし!」  今まで子供たちにそんなセリフを言ったように思う。  子供が大きくなってきたら、 「悪いけど、これやっておいてくれる?」と言うセリフも多くなってきた …

焚火がしたい

 子供の頃は毎週のように「火燃し(ひもし)」をしていた。  毎週当たり前にやっていたことで、  日曜日の午前中にラジオを聴きながら楽しんでいた。  西田敏行さんと松崎しげるさんの名コンビの番組が楽しみ …

追い風

 高校時代。  冬の猛烈な季節風の下、40分間の自転車通学。  追い風の時は、帆をあげたい気分だったが、  向かい風の時は、ペダルにのせた足の先に全体重をかけても、  1mmも前へ進まなかったことを覚 …

やるべきことは、衝動を抑制すること

 カリフォルニア大学サンフランシスコ校神経生理学教室のベンジャミン・リベット教授の衝撃的な実験結果。   リベット教授は、被験者の脳に電極を指して、「指を曲げよう」と意識した瞬間と、「指よ曲がれ」とい …