
ここ1〜2年の間に、この無動寺谷道を下ったことがあったが、登るのは久しぶり。若くて元気な頃は、本坂で登って無動寺谷道で下ることが多かったが、今では比叡山に登ると下りはケーブルを使うことが多くなった。
無理をすると怪我をするので、ケーブルで下りることにも全く抵抗はない。

この道は阿闍梨さんの回峰行でもあるので、それなりに整備はされている。
一部、崩落している場所もあったが、どうにか歩けるようにはなっていた。

今回も動画を編集してYouTubeにアップしましたので、詳しくはそちらで。

大文字山の隣の山なのに、雰囲気はちょっと違う。あまりひとりでは歩きたくない不気味さもある。
今回はいつものマルさんと二人。マルさんには動画も撮影してもらったので、私の歩く後ろ姿も映っています。
動画編集ソフト(iMovie)の使い方が少しは慣れてきたとは言え、この10分弱の動画を作るのに、まだまだ2時間弱は掛かってしまう。動画保存用の容量もどんどん減るので、YouTube用の動画が出来上がったら、原本のビデオ動画はすべて削除。
写真のスライドショーも多用して動画は最小限にした方が編集も楽なので、スライドショーの動画にしようかとも思っています。試行錯誤の日々。
毎回、うらやましい気持ちで拝見しております。
比叡山を参拝していないことが心残りの1つ。
声明の先生(天台宗高僧・元大学教授)に
連れていっていただく予定が
先生体調不良&コロナで中止。残念!
元気なうちに参拝したいと、思い続けています。
>この道は阿闍梨さんの回峰行でもあるので、
⇒酒井阿闍梨様も歩かれたのですね。
しんちゃんママさん
もう何回も登っているとそのありがたみが徐々に薄れてしまいますが、ふと「ここが日本の歴史でいつの時代でも重要な役割を果たしてきた延暦寺なんだなぁ」ってその歴史の深さに畏れることがあります。それだけにあまり一人では登りたくないと思うのかもしれません。ほとんどの方はケーブルカーで登られますが、登山道を一人歩いているとゾッとすることがよくあります。比叡山とは他の山とは違ってそんなお山だと認識しています。ぜひ一度お参りなさってください。