今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

スイーツ・デザート 料理

水無月の材料でクレープ作ってみたら大きな生八ツ橋になった

投稿日:

 先日、夏越しの祓えでいただく和菓子「水無月」を作った

 白玉粉や上新粉などを使わず、お手軽な薄力粉と片栗粉で作ったものだ。

 今回はその薄力粉と片栗粉を使ってクレープみたいなものを焼いてみた。

・薄力粉 大さじ5
・片栗粉 大さじ1
・砂糖  大さじ3
・牛乳  150ml

よく混ぜ合わせて、フライパンで焼くだけ。

  フッ素加工のフライパンで油を引かずに弱火で片面だけゆっくり焼く。

 砂糖が多めなので焦げやすい。

 手作りの茹で小豆をたっぷりのせて半分に折りたたむ

 ホイップクリーム、きな粉、チョコレートソースをこれでもか!と、のせて完成。

 クレープ生地がモチモチで美味しい。

 食べていてふと思ったが、

 この生地にシナモン(ニッキ)を入れたら京都の生八ツ橋じゃないか?

 食感が似ている。

 次はこれにシナモンを足して、もう少し小さめのをいくつか焼いてアンコを挟んでみよう。

 生八つ橋になるかもしれない。

 かもしれない。



-スイーツ・デザート, 料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

鶏むねしっとりネギ塩

 一口サイズの鶏むね肉  下味は、塩と黒胡椒、みじん切りのニンニク、砂糖少々入れてモミモミ。  片栗粉をまぶしてからフライパンで両面焼く。  パリッと焼き上がったら、塩タレを投入。  塩タレ: 鶏ガラ …

焼き魚

 近頃、減量中ということもあって、焼き魚を食べることが多い。  昨日のブログで「鶏の唐揚げ」をあげたばかりなのだが、あの記事を書いたのは実は2週間も前のことだった。  スーパーに行くと、魚よりも肉の方 …

小豆を煮る 2020.10.16

ここ最近小豆をよく煮る。 最初の頃は、土鍋を使って煮ていたが、 ここ何回かは、圧力鍋で手早く煮ていた。 圧力鍋の場合は、水750mlと洗った小豆を入れて、沸騰させ圧力がかかったら15分で火を止めて放置 …

「たらこしめじスパ」と「カボチャのポタージュ」

 たらこスパは、トップバリューのお安いものを使った。  この商品、5食入り298円とお安く、その上結構美味しい。旨味調味料が多いのだろうか?よくわからないが、とにかく十分美味しい。  そこへ、だし醤油 …

マシュマロでコーヒーゼリー

 いただいたキャラメル味のマシュマロを使ってコーヒーゼリーを作ってみた。  先日は苺ジャムと牛乳と粉ゼラチンを使って苺ゼリーを作ったが、今回はゼラチンを使わずマシュマロで作ってみた。  マシュマロ自体 …