今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと

焚火がしたい

投稿日:

 子供の頃は毎週のように「火燃し(ひもし)」をしていた。

 毎週当たり前にやっていたことで、

 日曜日の午前中にラジオを聴きながら楽しんでいた。

 西田敏行さんと松崎しげるさんの名コンビの番組が楽しみで、

 二人の即興での歌とギターがとても素敵だった。

 燃やすものは、日常の紙ゴミであり、プラゴミを燃やすと黒い煙が出て、臭いので燃やさずによけていた。

 コンクリートブロックを積み上げて作っただけの焼却炉である。

 当時、それなりの住宅地ではあったが、みんな各家庭で紙ゴミは燃やしていた。

 生ゴミは水色のプラスティックのバケツに入れて集積場に出しておけば持っていってくれた。

 今から思えば、燃やせないプラゴミは今ほど多くなかったかもしれない。

 肉や野菜も新聞紙などで包んでいたから、

 調理がらみでのプラゴミはまだそれほど多くなかった。

 そんな「火燃し」も、やっていたのは小学校高学年かいいとこ中学時代までだったろうか?

 それからはトントご無沙汰だ。

 結婚して最初の新居を構えた時に、

 簡易な市販の焼却炉を買って燃やしていた時もあったが、

 それも今の住まいに引っ越した時に置いてきた。

 今の場所では焼却炉は置けないし、置けても火燃しをしたらおそらく

 通報されてしまうだろう。

 それくらいの住宅密集地である。

 でも今になって火を燃やしたくなる。

 炎を抱え込みたくなる。

 危ない人に思えるかもしれないが、放火魔とは違う。

 焚き火で癒されたいだけかもしれない。

 年末年越しの夜、神社に初詣に行って境内での焚火を前にして、

 ずっとこうしていたい思った。

 それだけ炎だけを見て、頭を空っぽにしている時間が心地よかった。

 先日、車で20分ほど走ったところに、無料でキャンプ出来る場所を見つけた。

 地面の上で直接火を置かなければバーベキューも可能だということで、

 機会があればそこでソロキャンプしてみたいなと思った。

 別に宿泊をしなくてもいい。

 夕暮れに焚火をして、そこで調理したものを食べてから帰ってくればいい。

 酒が飲めないのが寂しいが、焚火ができればそれでいい。

 ちょっと火と戯れたい気分。

 

-ひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

いざ無くなってみると思い出せない

 久しぶりの比叡山の山頂付近。大比叡の手前に広い空き地があった。  「あれ?ここは以前なにがあったっけ?」  こんなに広いのに、思い出せない。  確か、テレビ中継塔があったな。それが無くなったのかな? …

似ているところと似ていないところと

 子供たちもみんな成人して、それぞれが自分の仕事に悩みながらもどうにかこうにかやっている。  卒業してすぐに働き出しそのまま働き続けている子もいれば、すでに何度か転職している子もいる。色々だ。  それ …

お彼岸

 春分の日の朝は、いつもの時間に起きて、いつもの朝ドラを見て、いつもの朝食をとって、いつものコーヒーを飲んでから、お墓参りに出かけた。  娘が諸用で車を乗って行ってしまったので、私たち夫婦は珍しく二人 …

ダイヤルを回す

 「ダイヤルを回す」と言うと、昔懐かしい黒電話のダイヤルに指を入れてジーコジーコ回すアレ。  「ダイヤル」ってそもそもどの部分を言うのだろう?  例によってWikipediaで調べてみると、  「アナ …

報道って

まず、今の報道を否定しようと思っているわけではないけど、 日々の報道って日常生活にどれだけ関係があるのだろうかと考えると、 思ったほど必要ないかもしれないって感じた。 報じ方が悪いとか言う話じゃなくて …