今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

日本語 玉子

煮抜きとスタバ

投稿日:

 私は初めて聞いた。

 「煮抜き」という単語。

 「煮抜き卵」の略らしい。固く茹でた茹で卵のこと。

 妻に聞いたら「あ〜、久しぶりに聞いたわ。最近は全然使っていないね。」

  私の中では固茹で茹で卵は「茹で卵」で、半熟なものを「半熟の茹で卵」って言うかな?

 そんな程度。

 先日、久しぶりに友人と「スターバックス」に入った。

 「ソイラテって知ってる? 美味しいよ!」って言われたので、それを注文してみた。「ソイ」は大豆のことで、ラテは「牛乳」のこと?

 ん? 合ってるか?

 エスプレッソに温めた豆乳を加えたものらしい。

 カフェラテは、エスプレッソと牛乳が1:1。

 カフェオレは、ドリップコーヒーと牛乳が1:1。

 カプチーノは、カフェラテよりも泡の部分が多いやつって印象だけど、コーヒーと牛乳とフォームミルクという泡が1:1:1らしい。

 コーヒー牛乳は、牛乳にコーヒーと砂糖が入っていて、その割合はわからない。

 ミルクコーヒーというのもあったけど、あれはどう作るのだろう?

 

 で、そのソイラテは、甘さがなくてさっぱりとした味わいで美味しかった。また注文してもいいな。

 私が関東に住んでいた時にはまだ「スターバックス」がなかったので、「スタバ」の発音がわからない。

 「マクドナルド」はつい関西にいても関東にいた時のくせで「マック」と言ってしまうが、周りはみんな「マクド」。「スタバ」も「マクド」と同じアクセントで「タ」にアクセント。

 今回、関東に住んでいる友人の「スタバ」の発音は、アクセントはなくて平坦だった。

 それで私が「スタバ」と「タ」にアクセントをつけて言ったら「え?」という顔をした。

 「スタバ」「マクド」「ユニバ」「ミスド」「サイゼ」「トリキ」。どれも同じアクセント。

 こっちに来てすでに25年だけど、まだまだです。

 

-日本語, 玉子
-, , , , ,

執筆者:


  1. しんちゃんママ より:

    >「煮抜き」という単語
      ⇒初めて、聞きました。

    >「スターバックス」がなかったので・・・
     ⇒20数年前、弟が転勤でアメリカに住んでいて、幼かった甥っ子が『パパとシュタバいった。』と電話で話しました。その頃、しんちゃんママはスタバの存在を知らなかったので「シュタバって、何?」と思っていました。シュタバ=スタバ=コーヒーショップと知ったのはだいぶあと・・・。今は主要駅の近くに必ずありますが・・・。
    マクドナルド一号店もよく覚えています。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       「シュタバ」っていうのが可愛い!
      >マクドナルド一号店
       1971年ですか。おそらくまったく知らなかったと思います。わが田舎町にはありませんでしたが、隣町に出店したのがその一号店から数年を待たないといけなかったと思います。その開店時の賑やかさは鮮明に覚えています。(^_^)

  2. Aki より:

    ユニバとトリキは初めて聞きます、前者は○○ジャパンで後者は鳥貴族で合ってるでしょうか・・・
    一番近いスタバはどこにあるのかなぁ、イオン?、縁が無いなぁ

    • KURI より:

      Akiさん
      >ユニバとトリキは初めて聞きます。
       あ、やっぱりそうですか。お察しの通りの答えですが、私は「USJ」と「鳥貴族」って言うかなぁ?いまだにどちらも行ったことないです。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

摂氏

 つい最近知って驚いたこと。   温度を表記する「摂氏」と「華氏」。  「摂氏」は、「°C」と表記され「度シー」と読む。「摂氏〇〇度」とも読む。  この「摂氏」ってなんだ?って思っていた。同じく「華氏 …

気がつけば、みんなと会えてた

 長女と末娘が新しい環境になることで、「スマホを買い換えたい!」と言うことでアドバイザー(かっこいい)としてお呼びがかかった。  曇り空の京都駅。最新のスマホは高いので、ちょっと前のスマホの中古を探す …

えらい・しんどい・だるい・きつい

 関西に住むようになってからは、山に登っていても「あ〜、きつ!」「あ〜しんど!」とか無意識に口に出すようになった。  関東に住んでいた時は、なんて口にしていただろう?ってもう思い出せないけど、「しんど …

娘に教える弁当のおかず

 就職した娘が弁当を持っていくことになった。  今さら早起きして作ってあげるのも面倒なので、  「自分で詰めていってね」と突き放す。  「でも、冷蔵庫にはいつものように常備菜が色々入っているから、それ …

嘘つけ

「嘘つけ」という言葉は、「嘘をつくな」という意味。 「馬鹿言え」は、「馬鹿なことを言うな」と言う意味。 「おととい来やがれ」は、「もう2度と来るな」と言う意味。  これを解説するのはなかなか難しい。 …