
またまた掘り出したもの。
片刃の小包丁。全長20cmくらい。
全体が少し錆びてしまっている。裏側はこんな感じ。

↑こちらの面は平ら。
全体に紙やすりをかけてから、砥石で研いだ。


切れ味を試してみると、
なんだかゾッとするくらい切れる。
トマトを切っても、皮を切るときのプチっという感覚すらなくストンと切れる。
洋包丁、いわゆる三徳包丁ばかり使ってきたが、こういう片刃の和包丁も新鮮でいいもんだ。
上から垂直に切ると、片刃の方にズレることに違和感を感じるが、きっとすぐに慣れそう。
小さくて小回り効く。鯵など中くらいの魚を捌くのにいいかも。

マメに手入れしないとすぐ錆びちゃいますよね、ウチのカミさんなんて汚れた食器共々シンクに包丁を放置とかありえないことするので論外、柄も含め全部がステンレス製が無難です、鋼を挟んだステンレス包丁も油断するとすぐ鋼部分が錆びるしね・・・
でも通販で包丁探すと食器洗い機対応の多いこと、自分が世間とズレているのかもw
Akiさん
うちもメインで使っているのは握りまでオールステンレスの三徳包丁なんですが、和包丁はあまりにすぐ錆びちゃうのでびっくりです。
南部鉄瓶や中華鍋などの鉄製のものは、手入れすることも楽しみのひとつってくらいじゃないと最初は手にあまりそうです。
包丁の切れ味がよいと野菜もスイスイと切れて気持ちいいですね。
ステンレスではないちゃんとした刃の包丁、家でも主人は使ったあとそのままに放置なので錆びてしまいます。京都で買った有次の包丁なのにね。(それでも、自分でたまに研いでいるのを見ます。)
出刃や柳刃、なかなか使わないです。めったに魚をおろすとかないし、かつおの刺身もステンレスの包丁で切ってしまうので、でも使わないともったいないですよね。
アプリさん
自分で包丁を研いで、切れ味が鋭くなるとうれしくなりますが、砥石を出して研ぐまでがなかなか面倒なんですよね。やるときはまとめて数本やるようにしています。
大きな魚を捌くこともなくなりましたから、大抵のものが三徳包丁で事足りますよね。スーパーでも、出来るだけ包丁なしで調理できるようにしないと売れないでしょうし。
近所のスーパーでは、処理していない魚なんてほぼ見かけなくなりました。
>処理していない魚なんてほぼ見かけなくなりました。
⇒近所のスーパーMは1匹まんまのお魚、いろいろあります。
魚をさばいてくれるのですが、
最近、若い女性が手際よく、さばいてくれます。
⇒「できるの?さばいてあげようか?」と言う鮮魚チーフを見かけると、
なぜか、ホッとします。
しんちゃんママさん
>1匹まんまのお魚、いろいろあります。
羨ましいです!
鮮魚が充実しているお店もあるのですが、車で30分くらいかかるのでなかなか行けません。