今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと 厚揚げ 料理 牛肉

牛切り落とし

投稿日:2023年3月31日 更新日:

 牛肉はあまり買わない。

 豚肉と鶏肉が好きというのもあるが、どうしても豚肉よりも割高。

 自分で買うときは、安い切り落としや小間肉が多い。

 たまに自宅で焼肉をやる時も、ひとり数枚の焼肉用牛肉と、他は豚バラや豚ロース。

 歯応えのある肉が苦手な妻も、豚バラの薄切りで十分という。

 私は食べ比べれば、そりゃ牛焼肉の方が美味しいのだが、豚バラでも十分美味しく食べられる。

 ↑ ありがたいことに、稀にこんなお肉をいただくこともあるのだが、そんな時は感動的に美味しく感じて幸せな気分を味わえるので、これが日常になってしまってはその感動も味わえないかと負け惜しみを言う。

 昨夜のおかずは、牛切り落としを使ったすき焼き風。

 牛切り落としと長ネギやたくさんのエリンギ、竹輪やカリッと焼いた厚揚げ。

 最後に温泉卵をのせて出来上がり。

 これでも幸せいっぱい。

 「今夜は珍しく牛肉だよ!」

 翌日の朝は、残ったものを使って牛丼風。

 高級牛肉はちょっと緊張するけど、牛切り落としは心落ち着けて食べられる。

-ひとりごと, 厚揚げ, 料理, 牛肉

執筆者:


  1. Aki より:

    先日数年ぶり家族で焼肉屋に行ったけど、例によって肉は全部ホルモン系、久々の牛シマチョウ美味しかった、だれもカルビ・ロースって言いだしません。家で焼肉するならラムかなぁ
    牛切り落としって買ったことあったかなぁ、これじゃないと成り立たないの牛丼くらい??

    • KURI より:

      Akiさん
       焼肉屋さん、いいですねー。しかしまぁご家族みんなホルモン系ってすごいですねぇ。うちでホルモン食べるのは、私と末娘だけ。家で焼肉するときは、私の分だけコテッチャンを買ってきます。
      「牛シマチョウ」は関西で言う「テッチャン」みたいです。初めて聞く名前でした。
      牛切り落としは、牛丼、肉じゃが、炒め物、しぐれ煮など、なんでも使えるので重宝します。

  2. アプリ より:

    子供の頃は牛肉は贅沢ですき焼きと言っても豚肉でした。だから、豚肉のすき焼きで充分だし、鶏すきでも良いし、そんなに牛肉を食べられなくてもと思うほうです。たまに切り落としの牛肉を買って食べればそれなりに美味しいですけどね。もう、焼き肉屋さんには行かなくなってしまいましたね。

    • KURI より:

      アプリさん
       アプリさんのコメントを読ませていただいて、私も同じ感じだなぁって思いました。
      牛肉を食べたら美味しいのですけど、食べなくても特に困らないなぁって。
      クジラの肉もそうですけど、食べたら美味しいけど日常なくても困らないし。
      私にとってはそんな存在かもしれません。
      でも関西では、「肉って言ったら牛やろう!」って人が多いのは確かです。

  3. しんちゃんママ より:

    すき焼き=牛肉です。
    もちろん、豚肉でも作りますが、
    豚肉は食べず、白滝と豆腐だけ食べます。
    すき焼き&肉じゃが用に、生協の冷凍牛肉切り落とし(100g×3)を常備。
    値段も手ごろで、重宝しています。
    豚のソテー&トンカツは大好きです。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
      >生協の冷凍牛肉切り落とし(100g×3)を常備。
       それは便利ですねー。
      >豚のソテー&トンカツは大好きです。
       トンカツ食べたくなってきました。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

小豆を煮る 2020.10.16

ここ最近小豆をよく煮る。 最初の頃は、土鍋を使って煮ていたが、 ここ何回かは、圧力鍋で手早く煮ていた。 圧力鍋の場合は、水750mlと洗った小豆を入れて、沸騰させ圧力がかかったら15分で火を止めて放置 …

豆苗楽し

 98円で買って、根元のちょっと上を切り落として2回目。  4日ほどで上の写真のような感じ。  そこからさらに3日、刈り取ってから1週間後で下の写真。  2段になっているのはどんなだろう?  最初に刈 …

安心・安全

 死後の世界を見てきたと言う人はいるが、今現在死後の世界にいると言う人と会った事はない。  死後の世界を見てきたと言う人は、本当にそう信じているのか、嘘をついているのかわからないが、もっともらしく話し …

ゴボウの甘辛揚げ

 毎週土曜日に買い出しに行くので  金曜日はメニューに悩む  きんぴらごぼうを作るつもりで作らなかったために  ゴボウが一袋丸々残っていた  大きめに切ってビニール袋に入れる  他にも、にんじんが半分 …

検索

 インターネットがやっと始まった頃だろうか、パソコン仲間で「検索」のコンテストで優勝した人と出会った。  まだ20代前半の可愛らしい若い女性だった。  その当時にパソコン通信が普及して、そこからインタ …