今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと

特別警報

投稿日:

 「特別警報」という警報が初めて発令されたのが2013年の9月。

 ちょうど私の住んでいる地域に出たので写真まで撮影していた。

 その時は「紫色」だった。

 今回(2021年夏)の特別警報では、

 「黒」になっている。

 いつから変わったのだろうと考えてもよく分からない。ずっと前からそうだったような気もする。

 紫色のヤバそうな感じが伝わるが、「黒」もかなり来る。

 もう8年も前になるのか? 早いものだ。

 今までに何度も激しい雨は経験したけど、あの特別警報の時の雨は「恐怖」を感じた。

 「やばいやばい、やばいよ」と心の中で呟いていたと思う。それほどの雨だった。

 近所では知らないうちに土砂崩れが起きていたし、街のあちこちが土砂や水が流入していた。

 幸い我が家は難を逃れたが、一歩間違えれば我が家も床上浸水していてもおかしくなかったと思う。

 まさかここが溢れるなんて!ということばかりだった。

 こういうのを一度経験すると、大雨が降るたびに「またあの時にようになるかもしれない」と思う。

 こういうことは、語り継ぐのも大切だが、体験したくはないが体験しないと実感出来ないところもある。

 大地震も体験していない、戦争も体験していない、津波も知らない、でもその大変さはテレビでは見たけど、でもまったく実感がない。これは自動車事故や飛行機事故、列車の事故も、自分で体験しないとその怖さは実感しにくい。

 今はコロナウイルスのパンデミックになっているが、自分がそれに感染して死線を彷徨った訳でもないので、その怖さを実感出来ていない。ただその時に、民衆がどのように変わるかというのは実感した。

-ひとりごと

執筆者:


  1. Aki より:

    だよねー

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

高級チョコレート「ショコラ ベルアメール 京都別邸」

 京都三条通りをぶらぶらと歩いていて、  「こんなところに新しいチョコレート専門店が出来たんだって!」って立ち寄ったのが、 もう6年前。  「ちょっと覗いてみようか」って入店したものの、  「失礼しま …

むいてない

 この仕事にむいてない。  父親にはむいてない。  夫にはむいてない。  結婚にはむいてない。  コツコツやるのはむいてない。  人前で話すのはむいてない。  サラリーマンにはむいてない。  いろんな …

「風立ちぬ」:文章を「つづる」か「したためる」か?

 湖岸を散歩している時には、イヤホンで音楽を聴いている。ここ数日は松田聖子さんの古いアルバム。  「風立ちぬ」という曲の歌詞に「風のインクでしたためています」とあった。  「したためる」って漢字でどう …

大丈夫、大丈夫

 「大丈夫」って、  いろんな意味があるんだなぁ。  「Are you OK?」  「Are you all right?」  「Is this safe?」  「Are we good?」  「Yo …

靴を揃える

 子供が小さい頃、  玄関にバラバラと靴が散らばって脱いであるのはいい。  「ちゃんと揃えて脱ぎなさい!」って言う怒鳴り声が響いて微笑ましくさえある。  仕事を終えて帰宅すると、それほど狭くもないはず …