
今回の静岡旅行のお土産。
静岡名産、駿府名物わさび漬け発祥の店「田尻屋総本家」の「元祖わさび漬け」。
わさび漬けを食べるのもとっても久しぶり。最後に食べたのがどこのものでいつ食べたのかも思い出せないくらい。
おそらく信州のものを食べたのが最後のような気がする。
そのわさび漬けは、想像以上に食べやすくて「これならパクパク食べられるね、美味しい」って食べていた記憶がある。ワサビソフトクリームとかワサビふりかけとかも一緒にあったかな?
そんなノリでこのわさび漬けを口にしたのが間違いだった。

箸の先に数ミリのわさび漬けをのせて口に入れただけで、「オレ何か悪いことしたかな?」と言うくらい罰ゲームみたいにガツンと来た。
思わず鼻をつまんで口を開いて天を仰いだほどだ。
「すげ〜なコレ」
2口めは用心して、ほんの少し箸の先に付けて、それをご飯と一緒に食べた。
これなら大丈夫だろうと思ったが、それでもまだ鼻にツーンと鋭くワサビの辛さが突き抜けた。
それならもう食べるのをやめれば良いのにと思うだろうが、そこまで強烈でもあとを引くから不思議なのだ。
そのツーンとくる刺激が、あと少し和らいでくれた美味しく食べられのに。ワサビはとってもフレッシュで良い香り。辛味も鋭く強烈だが品質が良いだけに、辛味の奥にすごく美味しいものがある気がしてならないのだ。
やや風味は落ちてしまうかもしれないが、チンしてみることにした。
レンジ600Wで20秒。
辛味が7割くらいに減った。
これでご飯にのせて食べられる。
これはそのままいくよりも、何かと和えたり、混ぜたり、加熱したりするのかな?
美味しいだけにいろいろアレンジを調べて試してみたくなる食材だった。
静岡は面白いね。
いつだったか川端康成が『伊豆の踊子』を執筆した湯本館に泊り、次ぐ日は旧天城峠付近から天城山界隈の八丁池に行ったとき、沢沿いの登山道に沿って延々とワサビ田が続いていたのを思い出します、伊豆半島だけでなく南アルプス界隈も結構栽培しているみたいね、徳川の時代からなのかな・・・
ちなみにワサビが入ってるのか怪しい忠治漬けくらいが群馬県人にはちょうどいいかな♪
Akiさん
>忠治漬け
それだ!! 私の中でのわさび漬けはその「忠治漬け」だったかもしれません。懐かしい!あのくらいの辛さがいいかも。さすがにこっちでは忠次漬けは見たことないですねぇ。
わさび漬け、おいしいですね。
しんちゃん兄は静岡に転勤中なので、買ってきてくれます。
>罰ゲームみたいにガツンと来た。
⇒開封した時の1口目は「あぁぁぁあ!」ですね(笑)。
しんちゃんママさん
>開封した時の1口目は「あぁぁぁあ!」ですね
やっぱりそうですよね。一口目でガツンとやられましたよ。こんなに辛いもんなの?って。
>しんちゃん兄は静岡に転勤中なので、買ってきてくれます。
いつもお優しいですね。(^_^)
長期→冷凍室、なるほどね、だいたい途中で飽きてきますね。
アプリさん
>だいたい途中で飽きてきますね。
そうそう。今回のは少量タイプでなんとか食べきれそうです。(^_^)