今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

きのこ サラダ パスタ ブロッコリー 常備菜 料理 炒め物 鶏むね肉

白だしベース

投稿日:

 関東育ちの私としては、お惣菜の味付けは基本的に「醤油・酒・味醂・砂糖」だった。

 醤油も「濃口醤油」だ。

 でもここ最近、ちょっとした変化があって、「白だし」を多く使うようになった。

このマカロニサラダの味付けも、

・白だし
・バルサミコ酢
・エゴマ油
・塩

 という、今までお惣菜にはほとんど使ってこなかった調味料。

 エゴマ油は、おいしさというよりも「α-リノレン酸」が目当て。これは慢性皮膚炎のためである。

↑ 鶏胸肉とニンジン、ゴボウ、ぶなしめじ、エリンギのきんぴら。

 このキンピラも味付けは、

・白だし
・練りわさび

 オカラの味付けも、白だしベース。

 でも、糸こんにゃくのキンピラと、いつものなめ茸は、「醤油・味醂・砂糖・米酢」で味付けした。

 きっとまた元に戻るような気もするが、こんなちょっとした味付けの変化だけど、

 少しでも飽きないように日々の食を楽しむ。

-きのこ, サラダ, パスタ, ブロッコリー, 常備菜, 料理, 炒め物, 鶏むね肉
-, , ,

執筆者:


  1. Aki より:

    白だし美味しいよね、うちもよく使っています

    話違うけど、学生時代居酒屋に行くと特大のホッケの開きが出てきて結構感動したものだけど、北海道の知人は『地元のはこんなもんじゃない』ってブツブツ、こちらは『へ~ぇ』っていうだけだったけど、いまはすっかり見られなくなりましたね、現地にも無いのかな・・

    • KURI より:

      Akiさん
       このホッケは小さいですよね。ホッケというと30cm強くらいのイメージですが、北海道の地元のホッケはどれだけ大きいのでしょうね?気になりますねー。

  2. カラス より:

    『白だし』、私も以前は使わずに、何でも味醂・濃口醤油・砂糖で味付けして、皆、同じ味でした。
    最近、レピシで見た和風スープを作る際に『白だし』を使ってから、『白だし』常備しています。
    ときどき、味醂も少し入れてみたら、野暮な味になったので、以後、注意しています。

    • KURI より:

      カラスさん
       「白だし」は、久しぶりの革命的ヒットな調味料のような気がします。その上安い!お吸い物、茶碗蒸しも、顆粒の和風だしとは段違いに美味しいですもんね。

  3. しんちゃんママ より:

    どれもおいしそうで、からだによさそう。
    盛り付けもおしゃれ!見習います。

    昨日の観劇弁当のひじき煮物、今まで食べた中でベスト1。
    薄味だけど、だしがきいてて、感動!!!
    きっと、KURI様のように隠し味が・・・。(日本ばし 大増製造)
    日本ばし大増はタカシマヤの地下にあるので、さがそ~っと!

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       ひじきの煮物って、それこそ「醤油、砂糖、酒」で味付けしたものしか食べてこなかったのですが、京都で出汁の効いたひじきの煮物を食べた時は感動しました。ほうれん草のおひたしも同様で、出汁が効いていておひたしが高級料理になっていました。

  4. 一般人 より:

    関東育ちだったんですね。
    色々な点に納得しました。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

宇佐山城趾

 山仲間のマルさんとプチ山歩きとランチ。1時間ちょっとで登って降りてこられるお散歩コース。  上の写真が、三の丸跡からの眺望。  右側が琵琶湖で、上が北。左手が比叡山で、左上は延暦寺付近。  山の麓か …

体に食べさせる

 写真にちょこんと写っている「納豆」。  主食がご飯の時は、必ずというほど食べている。「大好き」とはちょっと違う。自分の体に食べさせられている感じがする食べ物。食後に服用する薬みたいな感覚。  2年ほ …

玉ねぎ豚バラ巻きフライ

 難しいことはないのですが、  嵩を増やすために、玉ねぎに塩コショウした豚バラスライスを巻いて  小麦粉、溶き卵、パン粉の順につけて  180度の油でこんがり揚げるだけです。  中身が玉ねぎなので、大 …

海鮮丼

 海鮮丼と言っても、  海なし県のこの街では大したもんをのせられない。  たまたま生本クロマグロのお刺身が6切れで550円ほどで売っていたので、キハダマグロとトラウトサーモンの短冊と合わせて丼にしてみ …

腹八分目には

 山歩きに行くときには、自分でお弁当を詰めていくのだが  どうしても普段食べている量よりも多くご飯を詰めてしまう。  「今日のコースだと弁当を食べられるのが午後1時くらいになってしまいそうだ」  と考 …