
2022年の登り納めの記事を書き忘れていた。
前回、長等山へひとりで登った時に、やっと長等山テラスへ到着して、そこから皇子が丘公園へ降る道がありそうだったが、初めての道は一人で行かないと自分のルールで断念したその道をマルさんと登ってみた。
京阪石坂線「京阪大津京駅(旧皇子山駅)」から、皇子が丘公園を抜けて、その先の早尾神社とその下手にある山上不動尊へと向かった。
登山口がはっきりとわからなかったの、YAMAPというアプリの地図を見ながら進んだが、千石岩方面へ行く道とは違う道のようで、早尾神社の裏手から登るのが「千石岩」への道で、山上不動尊の脇の急な登り口から登るのが長等山テラスへの道のようだった。ここで10分ほど時間をロスしてしまったが、結果として登り口がはっきりとわかったので、間違ったこともあながち無駄な時間ではなかった。

途中の道も、枝分かれしてるところはあったが、結果的には同じ場所に合流することが多くて、さほど問題なく長等山テラスへ辿り着くことができた。


ここからの眺めは最高で、琵琶湖の南湖が見渡せる。空気が澄んでいれば、琵琶湖の北まで見渡すことができるので、可能であれば毎日登りたいほどの場所だ。

マルさんと一緒だったので、このまま下るのは勿体無いので、そのまま如意越えの道で大文字山を目指した。
航空管制施設のある如意ヶ嶽山頂を通過して、大文字山山頂まで頑張って尾根伝いに歩いた。

大文字山山頂からの眺望は、ちょっと不思議な景色だった。昼過ぎなのに大阪方面は、雲の隙間から光のシャワーが降り注ぐような感じ。
何回も訪れている場所なのだが、毎回見える景色が違うから飽きることはない。何回も来てるからこそ、その違いがわかって面白い。

↑こちらは動画のタイトル画であるが、大文字山の火床から京都御所あたりを見下ろした景色。
詳しくは例によってYouTube動画にまとめてありますので、お時間がありましたらどうぞご覧になってくださるとうれしいです。
初登りお疲れ様です。
正月はここ数年知人のTと歩いていて今年も3日に予定してたけど、寒波で風が吹きそうだっていうので年末には止めようって話、二人して逃げがちなこの頃、いつ登るかって予定もない状態です、まああちらも4月に2期目の市議選があるので、山なんて行ってるどころじゃないのかな・・・
Akiさん
Tさんもまたお忙しくなりそうですね。5〜6年前までなら単独で近くの山の新しい道を探索していましたが、近頃はそれもちょっと不安になってきたので、出来るだけ新しい道はマルさんと歩くようにしています。そういう仲間がいてくれるのが本当にありがたいですよね。
いつもながら、見晴らし最高!!!!!!!
しんちゃんママさん
本当に私もそう思います。近所の山の山頂からは、ほぼ琵琶湖が望めますからそれなりの眺望が期待できるのが素晴らしいです。(^_^)
昨年の登り納めお疲れ様です。最初の所のテラスは眺めがよかったですね、それにしても高いビルが多いです。
その後、2カ所と回るのがすごいです。最後は銀閣寺に降りて来られていろいろとルートがあるのですね。
山道を歩く用のアプリがあるのですか、今は便利なものがあって、昔は地図しか頼れなかったのにね。歩きながらの撮影、本当にありがたくみました。自分ではとてもできないのでなんだか疑似体験ができて楽しかったです。
今年も無理のないようにあちらこちら歩けると良いですね。
アプリさん
>それにしても高いビルが多いです。
高いビルはほぼマンションだと思います。京都市のマンションは景観のための規制があって、高層マンションが建てられないので、びっくりするほど高価なマンションになりますが、こちらは土地が安い上に高層化出来ますから、京都のマンションの半額で購入できます。京都駅から2駅10分で来られるので、京都市の外れよりもよほどアクセスがいいです。建築すれば即完売の状態が続いていて、街中マンションだらけになってしまいました。