今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと

相槌を打つ

投稿日:

 「相槌を打つ」というのはなかなか難しいもので、鍛治が交互に槌を打つように、または餅つきの「合いの手」のようにタイミング良く気の利いた相槌を打つのは熟練を要する。

 タイミングよく「うん、うん」、「う〜ん」、「はいはい」、「ほう」、「えーっ!?」、「そうなの?」、「マジかよ」、「それで?」、「あ〜そうきたかぁ」、「そりゃないよね」、「むずかしいなぁ」と調子よく相槌を打ってきたつもりでも、最後の最後に、

 「それならまだいいよ、俺なんかさぁ」って全てを台無しにしてしまったりする。

 最悪なことに、そっから自分の苦労話をおっ始めて、結局相手に「そりゃ大変だったね」って言わせてしまったりしたら、「なんで俺が慰めてるんだよ」ってなってしまう。

 相槌打つときの表情や仕草も気を遣う。ちゃんと聞いているふりをしていても、貧乏ゆすりしていてはダメだし、指先でトントンと机を叩いていてもいけない。視線も逸らさず相手の目を見て、相手の話す呼吸に合わせてこちらも息を一つするにも気を遣う。一つ間違えると「ため息」にも受け取られてしまう。一番盛り上がるところでは盛り上がってあげて、怒れるところでは一緒に怒ってあげて、悲しい場面では一緒に涙を流してあげる。

 途中でナイスな質問をしてあげると効果的だ。
「よく聞いてくれた!そこなんだよ一番言いたいところは。実はね・・・」となれば成功だ。

 そのためには、そこに至るまでしっかりと話を聞いてあげて全体の流れを把握しておかないといけない。この人は何が不満で、何を言いたいのか。そして、それをうまく吐き出させるか。話しているうちに違う方向へ行ってしまいがちなところを上手に修正してあげて、本質を導き出してあげる。そして、最後は「君と話せてよかったよ。頭も整理できて、自分の悪かったところも、相手もそれほど悪くはないとわかったような気がするよ。ありがとう。」となれば最高だ。

 そんな相談相手に出会ってみたいが、自分はそんな相談には面倒だからのりたくない。

 とりあえず、甘いもん食って落ち着け。

-ひとりごと

執筆者:


  1. Aki より:

    カミさんの話を聞いて、しっかり意見を言うと、なんでいちいち反論するの、『そだねー』って言ってくれるだけでいいのにw
    ってよく言われます、どうやら私は置物でいいらしい・・・

    • KURI より:

      Akiさん
      わかります。「ひたすら聞いてあげて同調してあげればいいのよ」って妻に言われます。うまく相槌打たないと「人の話全然聞いてないでしょ!」って怒られるし、反論したらしたで「どっちの味方なのよ」ってことになるし、同調しすぎると「どうでもいいって思ってるんでしょ」ってなるし、どちらにしても難しいです。

  2. 匿名 より:

    30年前、しんちゃんが小学2年生の時・・・。
    担任になったのは短大を卒業したばかりのK先生(女性)。
    個人面談の時、
    「初めての保護者懇談会、しんちゃんママさんが正面で
     私の話をうなずきながら聞いてくださり、ありがったかったです!」と
    言われました。(相づちがお役に立ったとは・・・)
    きっと、先生は緊張して、心臓バクバクだったのでしょう。
     
    ショートカットで小柄でかわいいK先生。
    たまたま、校庭の前を車で通った時、
    しんちゃんパパは校庭を見ながら、
    「しんちゃん、上級生と縄跳びしてるよ!」と言いました。
    いやいや、上級生ではなくて、担任のK先生でした(笑)。

     

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       わかるなぁ。ひと前で喋るときに、ひとりでもこちらを見てうなづきながら聞いてくれる人がいらっしゃると、もうその人に話しかけるつもりで話せるのでとても気持ちが楽になります。
      >いやいや、上級生ではなくて
       面白い!笑

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「寝れば治る」

 妻の口癖。  子供たちも、「お母さんは、いつもそればっかり!」とあきれている。  しかし、私もその「寝れば治る」には大方賛成だ。  ほぼほぼの体調不良は、  睡眠不良と食べ過ぎからくることが多い。 …

ビワコムシ(琵琶湖虫)

 数日前から見かけるようになった。  ご近所の家の壁一面に、  車にも、  マンションの外壁や窓、  湖岸の公園には、蚊柱のように集まって飛んでいる。  そこに突っ込んでいくとなかなか大変。  「ユス …

テレビ

 地上波を見るのは、定時のニュースと天気予報。NHK朝ドラと大河ドラマ。NHK「サラメシ」「うたコン」「のど自慢」。  それくらいになった。  だからテレビのリモコンは、「電源」ボタンしか使わない。 …

探し物はいつもそばにある

 妻 「あ、職場にスマホを忘れてきちゃったかも! 私 「最後に見たのはどこ? 家のどこかにあるんじゃない? 電話かけて鳴らしてみようか 妻 「絶対にそれはない!! 間違いなく職場に忘れてきた!」 私  …

自分が自分である証明

「私は日本人です!」  と、 ここ日本であっても証明するのは意外と難しい。   外国でパスポートを持っていれば簡単かもしれないが、日本にいて自分が日本人であることを証明するのは難しい。  何が必要かと …