今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと

神話

投稿日:

 神話ってどうしてあんなに古い時代から現代に至るまで伝えられているのだろう?

 きっとその方が都合の良いことが多いのだろう。

 神話ってどうしてどの国でも似たような話が多いのだろう?

 それを後世に伝えることでどんな良いことがあるのだろう?

 「忘れるな」

 良いこともあれば、悪いこともあるはず。

 どの神話も荒唐無稽な話ばかりなのに、権力者に都合の良い作り話が多いような気がするのに、

 いろいろな解釈があって、都合よく主旨まで変えられてしまったものまであったり。

 神話の意味ってなんだろう?

 何を伝えたかったのだろう?

 そんな話が多い。

 何が言いたいの?って。

 正統性だったり、昔の人もやっていたから、今これをやっちゃうこともそんな変なことじゃないよってことだったり。

 歴史も都合よく変わっていく。その時代によって持ち上げられる人もいれば、ひでえ奴だったってことになっちゃったり。その時々の都合で人格まで変わってしまったり。

 みんな都合よく過去も歴史も変えられてしまうのだったら、今の人生悩んでいるのもバカバカしくなってくる。

-ひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

やってはみるけど、ダメだったらごめんね

 「やってはみるけど、ダメだったらごめんね」というケースは日常よくある。  「それならいいです」とは言われないし、「いやいや、できる範囲でいいよ」「ダメで元々だから」と言ってもらえると気が楽になる。 …

白湯

 朝食後にドリップしたコーヒーを1杯。  その後に緑茶を1杯。  仕事中は、隙間の時間にほうじ茶を飲んで、  昼ごはん、晩ご飯のあとはほぼ出がらしの緑茶。  なんだかんだでよくお茶を飲んでいる。  味 …

マイペース

  体育の授業の持久走が大嫌いだった。  走り出してすぐ、3分ほどで横っ腹が痛くなって、息が苦しくなって走れなくなる。ツライ、苦しい、吐きそう、ビリで恥ずかしいし、うしろから先生がついてきて「頑張れ! …

明日も自分でいられますように

 長いこと日記を書いていると、  「あの頃の自分はこんなことを考えていたのか」と思うことが多い。  「いいこと言うじゃん」と思ったり、  「バカだなこいつ」と思ったり、  「そんなことで悩んでいたんだ …

NHK「のど自慢」リニューアル

 毎週日曜日、昼のお楽しみNHK「のど自慢」。  いつからだろうか、のど自慢を見て毎回涙を流すようになったのは。  「単身赴任で頑張っているお父さんに向けて歌います!」という女子高生だったり、  「昨 …