「ご先祖様があの世で苦しんでおられますよ」
「このままだとあなたの体は大変なことになりますよ」
「老後は2000万円あっても足りません」
「お子さんの将来のためにこれくらいのお金が必要になりますよ」
「円安と物価高で大変大変! 日銀が金利上げて円高になったらなったでまたまた大変大変!」

特にあの世のことに関しては、「お前、見てきたんかよ?」ってことだ。
とある宗教団体で、先祖7代「解怨」で280万円献金とか。その上、420代前まで遡って必要って。そのご先祖の数を知って言っているのだろうか?
以前にも書いたが、10代前で1,024人。20代前で104万8576人。30代前で軽く10億人を超えるご先祖がいる。それで420代前って・・・。
脅して、呪いをかけて、不安を植えつける。
テレビのCMなんて、そう言う目で見ると、そんなのばかり。
「きゃー大変!どうしよう! でも、これがあれば大丈夫。よかったね。」
冷静になって考えてみたら、死んだあとのことなんて誰も知らないはずだし、お釈迦様だって死んだらあの世にいくなんてことはまったくおっしゃっていない。
煩悩によって苦しむ人々をいかにしてその迷いから救い出すかという仏教において、どうして地獄へ落ちるやら、先祖があの世で苦しんでいるやら、成仏できないとか、末代まで不幸になるとか、そういう脅迫や脅しという恐怖を植え付けるのか。
お願いだから私に呪いをかけないで。

自分の信じたいものを信じ、それを他に強要しない。
神棚にお札を祀り毎朝手を合わせ、仏壇にもお供えをして手を合わせ、朝に昇る太陽にも感謝し、今日もみんな無事でしたありがとうと何かにお礼を言って床につく。
そんな日々がこれからも続けばいいなと思うばかり。
信長様のおかげでやたらと宗教が蔓延っていない今の日本があるのだと思います、
その後の秀吉・家康も同じくです、そこらへんは感謝ですね。
Akiさん
その3人の武将たちもそっちでは大変なご苦労されたようですからねぇ。おっしゃるようにある意味感謝するにあたる部分もあります。
目の粗い網ですくって捨てられるような大きな呪いはまあ少し智慧つけてうっちゃればいいのだろうけど(でかすぎると呪いに見えない・・という惧れもありますが・・笑)、一番怖いのは身の回りをびっしり埋め尽くす「細かいヤツ」だよね。多くの場合ほとんど自分で作ったヤツ。変えたいんだけど道を埋め尽くされてコースが変えられない、深呼吸したいんだけど胸周りを押さえつけられていて息が吸えない・・なんていうのはそういう「ちいさいのろい」のカタマリの仕業かな。。
あかいみさん
>変えたいんだけど道を埋め尽くされてコースが変えられない、深呼吸したいんだけど胸周りを押さえつけられていて息が吸えない
まさしくそれだよね。いい表現だと思います。
無意識に悪気もなく当たり前のように、変な正義を持って呪いをかけてくる。驚くべきことにその正義には何も根拠もないっていうのがすごいことなのです。
今朝NHKで「チコちゃんに叱られる!」でやっていたんだけど、「正月、初詣に行く理由」は、「京成電鉄の経営戦略だった」というのを知って、なんだか腰砕けましたよ。そんなもんなんだよなぁって。
>自分の信じたいものを信じ、それを他に強要しない。
⇒そのとおりです。強要はダメ。
>「正月、初詣に行く理由」は、「京成電鉄の経営戦略だった」
⇒こちらでは知る人は知る・・・。
東京と成田から、京成と命名したらしいし・・・。
うちのお寺のある集落は将門信仰が厚いので、
成田山には行きません。
隣接する集落の人は参拝に行きますが・
お遍路仲間Yさんも絶対に行かないそうです。
しんちゃんママは40年以上成田山に初詣に行っていましたが、
ある年、成田山のお札を納めようとしたしんちゃんパパが
いすから落ちて、肋骨4本骨折しました。
⇒危うく、しんちゃんママが下敷きになるところでした。
イヤな感じがしたので、
それ以来、参拝しないことにしました。
千葉県北西部や茨城県南部の一部の集落には
いまだに将門信仰があります。
しんちゃんママさん
>うちのお寺のある集落は将門信仰が厚いので、
>成田山には行きません。
面白いですねー。そうなのですね。
平将門のお父さんの領地はもともと成田市の隣の佐倉市で、成田山新勝寺の創建自体、平将門の乱の時に将門調伏祈願のためと考えると、当然のことなのでしょう。
その辺りのことは全く知りませんでした。調べてみるとこのあたり面白過ぎます。もう少し調べてみたいと思います。ありがとうございました。(^_^)