何も準備をしないままに節分の夜を迎えてしまったので、恵方巻きはなし。
恵方巻きもイワシも買ってなくて、さてどうしたものかと思い、ちょっとググってみた。
「節分 恵方巻き以外」で検索してヒットしたのが、
「節分そば」
それじゃこれいってみよう!ってことで、以前にも作ったことがある温かい根菜の汁とざる蕎麦。
そして、野菜の天ぷら。

天ぷらは、ヒラタケ、インゲン、サイコロ状のさつまいも、にんじんとごぼうと白ネギのかき揚げ。
そば自体が縁起が良いものってことで、節分の晩ごはんは大好物のお蕎麦にしてみました。

福豆だけは買ってあったので、ちゃんと豆まきはやりました。
この福豆、「ソフト煎り」というだけあって、比較的柔らかくて食べやすかった。
福豆も色々と改良されているんだな。
そんな節分でありました。
翌日の朝食は、節分そばの残り汁で使ってお雑煮。
鏡餅の中に入っていた丸餅3つ。

蕎麦は昨年の年越し蕎麦以来食べてないです。天ぷらがあると蕎麦もご馳走ですね。
昨日はランチに太巻きを、でも、私は巻くのは苦手なので具材だけ用意して主人にやってもらいました。ちょっと具材が大き過ぎたかしらと、夜には豆撒きもしました。
アプリさん
私も太巻きを巻くのは苦手で、なかなか上手に巻けません。それもあって「恵方巻以外」で何か節分の料理はないかと調べたら大好きなお蕎麦があったので渡りに船でした。
豆まきも、いつも福豆が余ってしまって残りの豆をどうしようってなるので、来年はもっと美味しくて食べやすい「でん六まめ」じゃダメなのかな?なんて目論んでいます。
昨日テレビでやってたけど、東北や北海道の豆まきは大豆の入り豆じゃなくて、落花生を撒くのね、いろいろあるものです。
Akiさん
昨日大阪の成田山不動尊で、朝ドラの舞ちゃんとたかし君が撒いていた福豆も落花生でした。
地面に落ちても、落花生なら殻を剥けば食べられるからでしょうか?(多分違う)w
午後11時前に帰宅したしんちゃんパパ、超小声で豆まきしました。
今年は大豆でなくて、ピーナツをまきました。
しんちゃんママさん
ピーナツは大好きなので、出来たらそれの方がありがたい。来年は炒り大豆に拘らずに、食べたい豆にしようかと考えています。恵方巻きも食べなかったし。
節分料理というと「恵方巻」ですが、これは、関西方面から広がったと聞いています。
当日、太巻き寿司がお店に積まれていましたが、食べ難いので買いません。
もう日が暮れて薄暗くなってから、慌てて玄関前に立ち、大豆を「お庭は外」「鬼は外」と唸りながら撒きました。
愛嬌無い60過ぎのババァですが、季節の行事は大事に思っております。
料理?、あぁ、寒いからキムチ鍋になっちゃいました。
カラスさん
恵方巻きを切らずに恵方を向いて食べるのは、昔一度やってやめました。自分のブログを調べると、亡き義母が買ってくれた巻き寿司を食べたのと、一度自分で巻いたのと2回食べています。
豆まきはなんだかんだで毎年欠かさずやっています。
料理は、お蕎麦でした。
寒い日のキムチ鍋は体が温まって良いですねー。
来年は、福豆をどうしようか考え中。煎り大豆は、歳の数を食べたら胸焼けしてきました。まだその豆が残っていて、どう活用しようかと思案しています。