
お正月のお飾りは例年年末の買い物の時にスーパーで買ってくるのだが、結構なお値段。
でも、こういうのはケチってもなぁと思いつつ鏡餅やら玄関に飾るもの、風呂やトイレやキッチンに飾るものま含めてそこそこの支出になることも多い。
そこで今回は、なんとか自分で作れないかと思って調べてみた。
自作するにおいて、材料は手に入るのだろうか?
この材料は、稲わら?麦わら?どこかで売っているものなのか?
本来は、「麻」を用いたらしいが、今は稲わららしい。
でも、近頃は大きなしめ縄を作るにあたって稲わらだと変色するとか変質しまいがちなので合成繊維で作ることもあるとか。
「わら」にこだわる必要がないなら、これなんかどうかな?と思ったのが、これ。

「紙ヒモ」。
これを撚(よ)って?細いしめ縄が作れないものかな?って。

ということで、紙紐を購入して作り始めてみました。(紙紐は百均でも売っています。)

長さ50cmの紙紐を6本束ねる。
2本ずつにして、撚っていく。

6本が3本になって、このうち2本を撚り、それに最後の1本を撚る。
それを輪っかにして縛って、土台の出来上がり。

これらは、キッチンやトイレ、風呂に置くものなので小さくていい。
床の間や玄関のお飾りは少し大きな注連縄を用意してあるので、それを使用する予定。
この土台にどう飾り付けをしようか?半紙で紙垂(しで)だけつけて終わりにするか、松葉や松ぼっくりや花などの飾りをつけるか?
松葉がないので、ヒバの葉で。
それと山で拾ってきた松ぼっくり。

ここまで出来たら白い紙で作るヒラヒラのやつも欲しい。
紙垂(しで)というものらしい。作り方を調べて、半紙で作ってみた。

おぉ、なんだかそれらしくなってきましたねー。
来年のお正月はこれで行ってみよう!
器用だこと、風情ありますねー
ウチはお客さんの出入り口に飾るくらい、
例年『コメリ』で買ってたけど、今年はpal システム(生協の通販)、
今後も同じかな・・・
Akiさん
料理もそうですけど、「これなら自分で作れるんじゃない?」と言うのが楽しいです。
お飾りずいぶんと前からお店で販売しているけど、数を買うとなると出費ですよね。こういうものは作った人の心がこもっていればいいと思うので自作できればそのほうが絶対心が入っていると思います。大量製作より全然良い出来です。
アプリさん
>作った人の心がこもっていればいいと思うので
私もそう思って、材質とかは気にせずやってみました。歳神様が気に入ってくださったらうれしいです。(^_^)
いいですね。
さすがさすがです。
しんちゃんママさん
稲わらが無いと出来ないと思っていたのが、紙紐でも出来そうとわかって始めてみましたら、楽しくなってきました。(^_^)