今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと 料理 生活 魚料理

美味しい魚

投稿日:2022年11月10日 更新日:

 先日会った旧友のひとり、海沿いで暮らす人がいる。

 その友人は美味しく新鮮なお魚に恵まれているらしくて、今回内陸である信州の居酒屋に入ってもお刺身はもちろん魚料理には手を出さない。

 「どうせ美味しくないから」

 そういう感覚なんだなぁっ驚いた。私は内陸育ちなので、新鮮で安く美味しい海の魚とは縁がない。子供の頃から食べていたお刺身なんて、しめ鯖、マグロのスジばったぶつ切り、硬いイカ、酢だこなどだ。それが当たり前だったから、特に何も不幸には感じることもなく「それが普通」だったし、それで嘆くこともなかった。というよりも、美味しい刺身を食べたことがなかった。知らないのだから不幸でもなんでもない。

 学生時代には流通も良くなり、内陸でもサンマ やイワシのお刺身など食べられるようになり驚いたもんだ。今まで食べられなかったお刺身も食べられるようになり、今では回転寿司でも様々なネタが食べられることに幸せを感じている。それでも海沿いの人に言わせれば「全然ダメ」なのだそうな。

 内陸育ちだけあって、私は淡水魚が好き。マスや鮎、鯉とか鮒までなんでも食べる。川魚臭さもたまらなく好き。

 こういうのって、北九州の人が「東京の博多ラーメンは全然ダメ」というのと似ていて、地元で食べるいつもの味が一番というもの。実際にそうであろうと思うし、まったく否定しない。

 その感覚は自分にもあるだろうか?と考えた。田舎に帰省して「やっぱりここのこれが最高!」というのは何かあるだろうか?

 今住んでいるところでは、琵琶湖のコアユの天ぷらは絶品であるし、ビワマスのお刺身もたまらなく好きだ。他の場所でいただいたことがないので、「これは全然ダメ」って経験はないが、あまりにひどければそう思ってしまうかもしれない。

 みんなそれぞれ、「食にこだわる」ところがあるだろうし、海外旅行から帰ってきたら真っ先にトンカツ屋さんや寿司屋に飛び込む人がいたり、家に帰って卵かけご飯を食べる人もいるだろう。それも良くわかる。

 きっと私も「これじゃないんだよなぁ〜」というのがあるのだろうと思うけど、すぐには思い浮かばないだけで、きっとあるに違いない。今ふと思い浮かんだのが「かき菜」という「菜花」の一種。このおひたしが大好きで、ずっと食べていられるが、こちらで手に入るのは「三重県の菜花」で、これでも十分美味しいのであるが、たまに地元の「かき菜」を食べたら「うわぁ〜、これこれ!」と感動した。

 こういうことなんだろうな。

 写真は、久しぶりに食べた「カマスの開き」。スーパーで買ったものだが、とても美味しかった。

 食べ物のこだわりというのは、悪気はなくとも「そう思っちゃったんだから仕方ない」ってことが多いから、聞き流すようにしている。

-ひとりごと, 料理, 生活, 魚料理
-, , , ,

執筆者:


  1. カラス より:

    こんにちは。
    食の好みは、親の嗜好と、育った環境が影響しますね。
    現在は、流通が発達し、冷凍ものを家庭でも頻繁に扱うようになりましたから、昔ほどではないでしょうけれど。
    戦後20年くらいまで、内陸に住んでいると、生の魚介類が手軽に入らず、乾したり、濃い味付けで煮しめたものばかり食べていたため、刺身など生ものが苦手という人が少なくない。(ウチの家族にもいます)
    今では、慣れて食するようになった方が多いようですが、生まれ育った環境での食卓の味は、後々まで影響が大きいと感じます。

    • KURI より:

      カラスさん
      食の好みに関しては、「人に歴史あり」で、誰もその人を否定できませんが、たまたま似たような嗜好だったりすると嬉しい気持ちになります。
      私の妻は最初から「肉も魚もキライ!」って宣言していましたから。(^_^)

  2. しんちゃんママ より:

    月曜日、タカシマヤの鮮魚売り場で、生ニシンが1尾200円。(3尾580円)
    悩んでいたら、若い女性が「3匹、そのままで!」とお買い上げ。
    若いのに、魚の前処理ができるとはすばらしいと思っていたら、その方が、
    「魚の中で、生にしんが一番好きなんです!」と・・・。
    店員さんが、「うれしいなぁ!」と返答。
    しんちゃんママは悩んだ末、焼き魚用に前処理してもらいました。
    今まで食べた生ニシンで、一番おいしかったです。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       生ニシンって買ったことも食べたこともないかも! 
       京都の立ち食い蕎麦で初めて見たメニューが「ニシンそば」でした。どんなのかと思ったら、普通のかけそばの上に、身欠きニシンの甘露煮(半身)がのっていました。美味しかったです。京都の名物なのかなぁ?

  3. Aki より:

    舌が肥えるのもなかなか大変ですよねw
    KURIさんの意見とまったく同意見、地元で誇れたというか、やっぱこれが一番好きだったのは近所の製麺所の手打ち風うどんと焼きそばくらいなもの、それも店主が亡くなって今は閉店、好きだったなーあのうどん、どこのマーケットで生めん買っても違うんだなw

    • KURI より:

      Akiさん
       地元では特に美味しいものって思い出せないけど、おかげで「他所で何を食べても美味しい」と思えるようになったのかもしれません。
      大学時代はこの世にこんなに美味いものがあるのか?!と思うことばかりでした。
      あの製麺所のうどん美味しかったですよね。懐かしい。(^_^)

  4. アプリ より:

    魚はなんでも、干物、刺身、青魚・・・食べます。
    刺身はまぐろの油がのったのは美味しいでしょうけど、好きなのは鯛とかの白身です。
    たまたま実家の逗子で入ったお店で刺身を頼むと5~7種類の白身などを出してくれて知らない名前もあって、紙に名前を書いてくれます。刺身にしてしまってあるから、実際の魚の正体はわからないのですが。カマの煮付けも家ではなかなかできないです。三浦まで毎日仕入れに行くそうです。

    関西にいたときは、スーパーで買えた鱧(はも)がこちらではなかなか地元のスーパーで見ないのが寂しいです。

    • KURI より:

      アプリさん
      >逗子で入ったお店で刺身を頼むと5~7種類の白身などを出してくれて
       うわぁ、それ最高ですね! 今までそんな盛り合わせをいただいたことありませんよぉ。
      >スーパーで買えた鱧(はも)がこちらではなかなか地元のスーパーで見ないのが寂しいです。
       よく見かけますが、なかなか買えません。関東から友人が来てくれた時に、買って食べさせてあげたりします。(^_^)

  5. 一般人 より:

    魚は、小鯛の煮付けしか、食べないです。ネギや生姜を煮付けに入れてるのは、魚が臭いから。
    刺し身は、鯛かハマチ。
    仕方ないです。瀬戸内海育ち。
    関東に住んでるので鯵の開きの干物、焼きサンマを我慢して、食べてます。
    深海魚のキンメは、最悪です。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「手」というスタッフ

 うちには10名の作業スタッフがいる。  みんなそれぞれ特性があり、こちらがあれこれ指示しなくともよく働いてくれる。  10名は大きく「R」と「L」の二つのグループに分かれており、  メインの作業は「 …

身を委ねる

 今日の朝ドラ「エール」の中のセリフが琴線に触れた。 「以前はボクも理想の音楽を追い求めていました。でも今は音楽に身を委ねています。」   細かい言い回しは不確かかもしれないが、こんな感じ。  若い頃 …

ジュリー

 自分の部屋でギターを抱えて徐に何か歌いたくなる時がある。  ついこの前までは、優里の「ドライフラワー」とか、backnumberの「花束」とか比較的最近の曲を頑張って弾き語っていたが、どうも気持ちよ …

NHK「のど自慢」リニューアル

 毎週日曜日、昼のお楽しみNHK「のど自慢」。  いつからだろうか、のど自慢を見て毎回涙を流すようになったのは。  「単身赴任で頑張っているお父さんに向けて歌います!」という女子高生だったり、  「昨 …

疲れた日には

 自分で料理を作っていると面倒なことも多いが、メリットも多い。  それは食べたいものを食べたい時に食べられるということだ。  仕事を終えて疲れた体ですぐに台所に立つのが面倒なことも多いが、  そんな時 …