今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと

自分が自分である証明

投稿日:

「私は日本人です!」  と、

ここ日本であっても証明するのは意外と難しい。  

外国でパスポートを持っていれば簡単かもしれないが、日本にいて自分が日本人であることを証明するのは難しい。

 何が必要かというと、戸籍謄本や戸籍抄本、それかパスポートだ。  それを日常持ち歩いている人は少ないだろう。  少し前までなら、運転免許証に「本籍」が書かれていたが、それはなくなってしまった。  

あの「本籍」は、自分が日本人であることの証明でもあった。

 街を歩いていて、自分が日本人であることを証明しなくてはいけない場面というのはほぼない。  ある時なにかの場面で「身分証明書を見せてください」と言われた時に、自分が正確に自分であることを証明するのは難しい。

 相手の人が、私が提示した身分証明書の写真と私の実際の顔を見比べて「同一」だと判断してくれないといけない。

 相手が人間であれば、ある程度その認証に融通を利かせてくれたり、忖度してくれたりするだろうが、  これがAIが相手となるとどうなのだろう?

 認識してくれなかった時に、AIに対してどうやって自己PRをすればいいのだろう?

 スマートホンの指紋認証も、ちょっとしたことで認識してくれないし、  顔認証も帽子や眼鏡はなんとかなってもマスクをしていると認識してくれない。

 この先、どんな方法で自分が自分であることを認識してもらうことができるのだろう?

 日本人は自分を特定されることを嫌うところがある。

 マイナンバーカードが思ったより浸透しないのもそれなのかもしれない。

 政府にすべて知られるのが嫌なのだ。

 でも一律の特別給付金はすぐに欲しいのだ。

 知らない街を歩く時は、派手な格好で素顔を晒してもいいのだが、 自分の街では、顔の露出を控えて日傘、帽子、マスク、サングラスなどで微妙に隠す。

 今回、他国に比べてマスクが当たり前になったのも、そんな理由があるのかなと推察する。

 マスクをしている方が何かと都合がいいのだろうな。

-ひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

やっぱり動かされているのかな

 「あの時はなんであんなことをしたんだろう?」  「あの時はなんであんなことを言ってしまったのだろう?」   自分でも不思議。  そんなことがよくある。  でもその時はそうすることが当たり前の流れだっ …

楽しいことを見つける

 自分は何をしている時が楽しいのか。  ギターを弾いている時、  ピアノの鍵盤を叩いている時、  適当なイラストを描いている時、  好きな音楽を流しながら文章を書いている時、  湖岸を走っている時、 …

木のまな板

 今までプラスティックのまな板を使うことがほとんどだったが、  義母が残してくれたほぼ未使用の木のまな板を使い始めてみた。  おそらく、高級もの好きだった義父が、義母のためにどこかで買って来たものだと …

アイロン掛け

 アイロン掛けって嫌いじゃない。  自分の部屋にも、アイロンとアイロン台が置いてある。  洗濯は妻がやってくれるので、自分のシャツのアイロン掛けくらいは自分でやろうと昭和のアイロンとアイロン台を使って …

今年の抱負

 こんなタイトルを書いたものの、今までまともに「今年の抱負」など決めたことがない。  学校の宿題とか、何かの講習会とか勉強会で書かされたことはあるが、「どうせそんなもの」って思ってありきたりの言葉を並 …

2023/03/25

期間限定

2023/03/24

焼き魚

2023/03/23

鶏の唐揚げ

2023/03/22

お彼岸

2023/03/21

ひとりの日曜日