今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと 健康

見えてないのは無いのと一緒

投稿日:

 この歳になると、そんなじっくりと自分の顔をまじまじと見ることがなくなった。

 それだけに、うっかり間違って老眼鏡をかけて自分の顔を見てしまったりすると、

 そこには想像し得ないほどの荒野が広がっていた。

 「なんだ今のは!?・・・見なかったことにしよう」

 今までは遠目にしか見ていなかった。

 「今日も派手な寝癖もなく、目も鼻も口もついてるな」程度だったかもしれない。

 それがいけないことかといえば、そんなことはないと思っている。

 「木を見て森を見ず」ではないが、

 細かいところばかり気にして全体が見えていないのはよくない。

 「鹿を追う者は山を見ず」というように、

 あるものだけにこだわってしまうと全体を見失いがちだ。

 「おぉ、今日もちゃんと起き上がれた。ほらほら、ひとりでトイレにも行けるぞ」

 という喜びを感じ、

 「もしかしたら仕事も出来ちゃうかも」

 というくらいハードルを下げてしまえば、ウキウキとして怖いもんはないのだが、

 でもそれも徐々に虚しさを感じてくる。

 初めて2本の足で立ち上がった時、周りの人はあれほど拍手喝采して喜んでくれたのに(覚えてないけど)、

 今はぎっくり腰で起き上がれなくなった後に、

 数日後にやっとストックなしで歩けた時の喜びを誰と分かち合うことができよう。

 日常目に入らぬものはあえて見ることはせず、

 違和感を感じないものは、大丈夫と捉え、

 例え違和感があろうとも、

 それは「気のせい」だと受け流したい。

 「その症状、放置しておくと大変なことになりますよ!」

 お願いだから、そのセリフは言わんといて。

そんなこと言われたら、

とりあえず死んだフリしておきます。

-ひとりごと, 健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

これからの車は

 ソニーが車を作る時代になった。  アップルも以前から作っているとかいないとか。  今の車はすでに、スマートフォンの接続できる車から、タイヤのついたスマートフォンになっている。  近いうちに自動運転に …

大きな幸福の木の小さな花

 1ヶ月ほど前にFellows Tree(幸福の木)に蕾らしきものが出てきたと書いたが、その後まったく変化なくて、これは花の蕾ではないのではないか?と思うようにさえなっていた。  ↑ 1週間前でもこん …

1+1=2

 これを証明することってかなり難しいらしい。「ペアノの公理」を使うらしいが、その解説を読んでもまったく理解できない。  まずは「1とは何か?」「足すとか何か?」「イコールとは何か?」「2とは何か?」か …

特別警報

 「特別警報」という警報が初めて発令されたのが2013年の9月。  ちょうど私の住んでいる地域に出たので写真まで撮影していた。  その時は「紫色」だった。  今回(2021年夏)の特別警報では、  「 …

移ろいやすいは人の心

 人の心は移ろいやすい。  それはもうこれだけ生きてりゃわかってくることではあるが、自分の心も日々移ろい、1日のうちでもあちらへウロウロ、こちらへウロウロと着地することなく移ろってばかりである。  人 …