今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと 出来事 日本語

言葉を拾う

投稿日:2023年2月15日 更新日:

 映画やドラマを観ていたり、歌を聴いていたり、ゲームをやっていても、その中の言葉がちょっと気になってメモっておくことがある。

 9割以上は何も使われないままボツになっていく言葉たちだけど。

 このように、これの何が気になったの?って感じなのだが、メモをしておくと不思議なもので、この言葉たちが勝手に動き出すことがあるのだ。

 「桟橋がみえてきた」だけメモしたが、

 「あの時の桟橋がみえてきた」として見ると、過去に何かあったのかな?ってなるし、過去にその桟橋に何があったのだろう?って広がっていくのが楽しい。

 その桟橋は、写真のようにすでに壊れていて、渡ることが出来ない。どうしてこうなってしまったのだろうか?いつから使われなくなってしまったのだろうか?その理由はなんだろう?

 そんなことを勝手にイメージして自分なりのストーリーを作って妄想しているのも楽しい。そこへ適当なキャラクターを作り出し、あの人をモデルにしちゃおって何人かの知人を当てはめて会話させるとこれまた楽しくなる。

 また違う桟橋ではどうだろう? 夕暮れの桟橋で、カップルらしい二人のシルエット。

 またちょっとイメージが変わってくるじゃないか。

 観光船まで映り込んだら、またガラリと変わる。

 「桟橋」という単語ひとつだけでも、思い描く映像は人それぞれだろう。家族で釣りに行った海の釣り桟橋かもしれないし、どこかの池の手漕ぎボートの桟橋かもしれないし、豪華なヨットがたくさん並ぶ海沿いの別荘地の浮き桟橋かもしれない。

 それだけに「桟橋がみえてきた」をメモしておくだけで、後々楽しみが増えてくる。

 3番目の「そんなにドラマチックじゃないです」も同じ番組。

 そうだ、今思い出した。

 NHKの「ドキュメント72時間」という番組で、「南房総 静かな桟橋で」の放送の中での言葉だった。

 そんな番組を見ている時でも、ちょっと気に留めた言葉をメモしておくと面白い。

↑これは、何かのドラマを観ていて拾った言葉たち、そしてそのイラスト。

 「何かブログのネタないかな?」って時に、その落書き帳を開いてみると、なんだこれ?という言葉があると、そこから話が広がることもある。

 なんでもメモしておくものだ。

-ひとりごと, 出来事, 日本語

執筆者:


  1. アプリ より:

    夕日が沈む頃の桟橋はロマンチックです。

    72時間、たまに見ています。人と人の触れ合いを感じてじんと感じることが多々です。

  2. Aki より:

    最近でもないけどテレビでよく使われる『なんだこれ!』特に若者言葉かな、
    たいていは料理の食レポや景色等に関し良い意味で使われてるど、自分には否定的に拒絶しているように聞こえてしょうがないw
    もっと直接的に『美味しい』とか『美しい』『きれい』と言って欲しいと思うのは歳のせいなのかな、まだ英語でいうとこの『cool』のほうがピンとくるかも。

    • KURI より:

      Akiさん
       「なんだこれ!」は確かに「どっちなんだよ?」って思いますよね。
      「やばっ!」なんてのもそう。「美味しいんかい、おいしくないんかい?」。
      「なんだこれ」も「やばい」も、当初は「否定的」な意味だったような気がしますが、今はどちらかというと肯定的に使われている気がします。

  3. しんちゃんママ より:

    >72時間、たまに見ています。
    ⇒ 同じく・・・。

    >気になってメモっておくことがある 
     ⇒しんちゃんママは〝単語&地名〟です。
      テレビで見た時はそこらへんの物(テッシュ箱や新聞の隅っこなど)に
      書きなぐり、ゆっくり日記帳に清書。 

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       家のあちこちにペンとメモ用紙を置いておきたいくらいですが、たまたま手に取ったボールペンは高確率でインクが出ないのは何故だろう?
      鉛筆が最強だと思う今日この頃です。
       変わった地名、初めてみる苗字、どこだかわからない外国の国名、メモしておかないとそのまま通り過ぎて忘れてしまうのが勿体無いです。

  4. 一般人 より:

    俳句のネタかも。

    • KURI より:

      一般人さん
       俳句を詠まれるのですね。歌集や俳句集を読むのは好きなのですが、季語とか難しそうでなかなか自分では作れません。いいご趣味ですよね。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

擬似体験

VR(バーチャルリアリティ、仮想現実)とかじゃなくて、親子での話なのだが。  子供が何処かへ旅行へ行ってきて、とっても楽しかった!と言う話を聞くのは我が事のようにうれしい気持ちになる。まるで自分が旅行 …

「風立ちぬ」:文章を「つづる」か「したためる」か?

 湖岸を散歩している時には、イヤホンで音楽を聴いている。ここ数日は松田聖子さんの古いアルバム。  「風立ちぬ」という曲の歌詞に「風のインクでしたためています」とあった。  「したためる」って漢字でどう …

見切り品

 「見切り品」とか、「おつとめ品」とか、半額セール、ワゴンセール、詰め放題やら、  私もそういうのに弱い。「自分が買わなきゃ廃棄されちゃう!」と思うと、助けたくなってくる。  上の写真、「刻み昆布80 …

映画「散り椿」

 名カメラマンの木村大作が、「劔岳 点の記」「春を背負って」に続く映画監督第3作として手がけた時代劇。「雨あがる」などの監督・小泉堯史を脚本に迎え、直木賞作家・葉室麟の同名小説を実写映画化した。享保1 …

「なぜ関西人はどこでも関西弁をしゃべる?」byチコちゃんに叱られる

 最初に答えを書いてしまえば、番組の答えは「先生が関西弁だから」。  こちらに来て、初めて小学校の授業参観に参加して驚いた。  国語の授業で、音読をするのに先生が関西弁のアクセントで読む。単語のアクセ …