「肉いうたら牛に決まってるやろ」
それがここでの当たり前だった。
「豚なんて食べへんわ」
地域によって、各家によってこんなにも違うのかと思った。
私の中では、肉と言ったら「豚肉」で、牛肉はほとんど食べない。鶏肉はさまざまな部位を食べる。
それぞれの当たり前があって、さまざまな「普通」がたくさんある。
「すき焼きは牛肉で作るのが当たり前だろう?どの家もそうだよ。え?豚肉ですき焼きするの?マジかよ。 なぁなぁこの人のうち、豚肉ですき焼きやるんだって!ハハハハ!」
なんて笑われた。
うまいのになぁ。豚バラ肉で作るすき焼き。なんなら鶏もも肉でもいい。

この日はシンプルに、豚バラと新玉ねぎと木綿豆腐だけ。ハレの料理じゃなくてケ(褻)の料理としてのすき焼きで気分アゲアゲ。
食文化は、同じ日本人でも多種多様。他人の食文化を笑っちゃいけない。見下しちゃいけない。「美味しい」は人それぞれ。絶対はない。
牛丼も作るけど、豚丼も美味しい。

角煮も美味しいし、

肉じゃがも当たり前のように豚バラ肉で

しゃぶしゃぶだって豚バラ

そして一番のご馳走は、妻と一緒に行くとんかつ屋さんの豚ロースカツ定食というわけだ。
これが私の一番。

と、いつもそこに落ち着く。
そのように食べてきたんだから仕方ない。
そんな美味しい豚肉も宗教上食べないところもある。色々と難しいが、やはり人の食べているものをとやかく言うのはやめておいた方が良さそうだ。
我が家も豚肉派です
我が家もと言うか夫は私が作ったものを食べるので強制的に豚肉派?
牛肉はほとんど食べません
豚肉と鶏肉メインです
美味しいですよね
楓さん
楓さんのお宅も豚肉派でしたか。たまにお店で美味しい牛肉を食べると「やっぱり牛肉も美味しい」と思うのですが、安い牛肉であまりいい記憶がないだけにあまり冒険しなくなっているのかもしれません。
安いお肉をいかに美味しく食べてやろうかと頑張っています。(^_^)
そもそも子供の頃肉屋さんで売っていた牛肉は乳臭くて美味しくなかったよねぇ、関西ではあんなものは売っていなかったでしょう。
昨日もカミさん曰く『太極拳の先生は焼き肉が好きなのに、とんかつはそれほどでもないみたい』とか、そもそも肉の種類が違うけど、そこら辺の認識もあやふやな様子。
豚肉は大好きだけど、美味しいポークソテーと美味しいサーロインステーキではどっちが好き?と聞かれたら間違いなく後者を選ぶし、すき焼きに関しても安い牛よりは豚バラがいいけど、高価な牛があるならそっちがいいな♪
Akiさん
確かにおっしゃる通り。日常食べるには価格が高いって言うのはあります。問題はやはり肉の価格ですかね?ハレの料理として「今夜はすき焼きだ!」と言う時には、やっぱり牛肉にしますもん。(^_^)
子供の頃はすき焼きといっても、豚肉だったように思います。
お肉の種類が牛、豚、鶏とあると意識できた(わかるようになった)のはいつ頃だろうか。高校生のときに母を手伝って買い物とか夕ご飯の支度とかしだしたから、値段の差もわかったように思い出します。
牛は高いだけにたまに食べられれば満足だし、普段は豚肉が一番頻度が多いように思います。揚げるとなると、とんかつより鶏の唐揚げでしょうか。
アプリさん
豚肉のすき焼きやってましたか!そうですよね。牛の時は「今日は牛だよー」って強烈にアピールしていたはず。(^_^) それくらいの存在だった気がします。
生協の豚肉は???。唯一おいしい、『お米育ち豚』を注文します。
『柏幻霜ポーク 』『恋する豚』はおいしくて、いつも感動します。
ずっと昔、ダイエット(?)でとんかつを絶っていたら、
3ヶ月後にとんかつが夢に出てきて、翌日、『和幸』へ・・・。
おいしい牛肉はしんちゃんパパが貯めたカードのポイントで、半年に1回???
しんちゃんママさん
和幸!! 先日美味しくいただいたトンカツ屋さんも、京都の和幸でした。しじみの味噌汁おかわり自由!
美味しいですよね。(^_^)