今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと

路側帯

投稿日:

 写真の白線は、路側帯(ろそくたい)の線で、歩行者はそこを歩く。

 自転車は基本的に車道を走る。

 歩道や路側帯は歩行者優先であり、自転車が何かしらの理由があってそこを走る場合は、歩行者の通行を妨げてはいけないことになっている。歩行者を確認したらすぐに止まれるスピードまで減速するか、下車する。

 「自転車で車道を走るのが怖いから」という主観的な理由は受け入れられず、客観的な判断が必要なようだ。

 歩道を二人並んで歩いているところに、後ろから自転車がきて「歩道の真ん中を歩いているんじゃない!どちらかに避けろ!」というのはおかしい。歩道では歩行者が最優先である。

 現在住んでいる場所は、道路が狭くて自転車が走りにくい。自転車で走っていても、ある時は歩行者のルールで、ある時はバイクと同じルールで、またある時は車と同じルールで走行している人を見かける。法律の方も自転車の存在を苦心しているのがわかる。

 車を運転していると、原付バイクや自転車がとても邪魔に感じるし、自転車で走っていると自分はどんなルールでどこを走ったらいいのか迷うことが多い。ある時から自転車に乗るのが面倒になった。

 「歩行者最強」という結論に達して、ルールさえ守れば歩行者が最強である。法律上最強であっても、怪我をしたらどうにもならないので、仕方なく道を譲ることも多い。

 事故を起こさないのが一番。若い頃は狭いところもスイスイと見事な車幅感覚ですり抜けたりすることも出来たが、今ではとてもじゃないがそれも出来ずに極力減速するようになった。

 歩くときも慎重に。仕方なく車を運転する時も、かなり安全運転になったと思う。以前の倍くらい左右確認をしているような気がする。見通しの悪い道路事情ということもあるし、自分の咄嗟の判断力の低下もあるし、電車での移動に慣れたということもあるけど、徐々に車の運転が面倒にも怖くもなってきている。ちょっとしたミスでの損失が大き過ぎるような気もしてしまう。

 もしも、電車のないところに引っ越すことがないとも限らないし、自動運転の車が当たり前になるようでなければ、この先車の運転はどんどん減るような気がする。

 免許は最後まで返納するつもりはないと思う。自動運転の車には免許は必要ないことが確実ならば別だが、そうでなければ免許証はずっと持ち続ける。

 今は、早いところ自動運転のためのインフラと法整備を進めて欲しい。

-ひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ブログ引っ越し計画

 現在のこのWordPressは自由度が高いし、アフィリエイトなどの広告も自由自在なのだが、どうも複雑でわかりにくい。  「ここを修正しないといけませんよ」というメッセージも英語なので、その都度その英 …

謹賀新年 2023

明けましておめでとうございます。 子供たちも忙しい中でもどうにかひとりを除いて帰省してくれて、 年末は賑やかに宴会を催すことが出来たことだけでもありがたいことでした。 帰って来られなかった末娘からは、 …

星ひとつ

 いくつかある「涙腺ソング」のひとつ。  「おかあさんといっしょ」の中で、神崎ゆう子おねえさん作詞、坂田おさむおにいさん作曲で、   ゆう子おねえさんが歌った曲。  たった2分の曲なのに、  その2分 …

良いものもある、悪いものもある

 昔、スネークマンショーという桑原茂一氏と小林克也氏でスタートしたコント。  その中のネタのひとつで、  音楽評論家A:「ま~、僕の場合はね、レコードを向こうから取り寄せてるんだけど~今のロックはさ~ …

正しい食べ方

 正しい食べ方ってなんだ?ってことだが、  例えばこのラーメンを食べるにあたっても、どんな手順で食べるか人それぞれだと思う。  最初にレンゲでスープを一口含んで味を確認してから麺を食べ始める人もいるだ …