
写真の白線は、路側帯(ろそくたい)の線で、歩行者はそこを歩く。
自転車は基本的に車道を走る。
歩道や路側帯は歩行者優先であり、自転車が何かしらの理由があってそこを走る場合は、歩行者の通行を妨げてはいけないことになっている。歩行者を確認したらすぐに止まれるスピードまで減速するか、下車する。
「自転車で車道を走るのが怖いから」という主観的な理由は受け入れられず、客観的な判断が必要なようだ。
歩道を二人並んで歩いているところに、後ろから自転車がきて「歩道の真ん中を歩いているんじゃない!どちらかに避けろ!」というのはおかしい。歩道では歩行者が最優先である。
現在住んでいる場所は、道路が狭くて自転車が走りにくい。自転車で走っていても、ある時は歩行者のルールで、ある時はバイクと同じルールで、またある時は車と同じルールで走行している人を見かける。法律の方も自転車の存在を苦心しているのがわかる。
車を運転していると、原付バイクや自転車がとても邪魔に感じるし、自転車で走っていると自分はどんなルールでどこを走ったらいいのか迷うことが多い。ある時から自転車に乗るのが面倒になった。
「歩行者最強」という結論に達して、ルールさえ守れば歩行者が最強である。法律上最強であっても、怪我をしたらどうにもならないので、仕方なく道を譲ることも多い。
事故を起こさないのが一番。若い頃は狭いところもスイスイと見事な車幅感覚ですり抜けたりすることも出来たが、今ではとてもじゃないがそれも出来ずに極力減速するようになった。
歩くときも慎重に。仕方なく車を運転する時も、かなり安全運転になったと思う。以前の倍くらい左右確認をしているような気がする。見通しの悪い道路事情ということもあるし、自分の咄嗟の判断力の低下もあるし、電車での移動に慣れたということもあるけど、徐々に車の運転が面倒にも怖くもなってきている。ちょっとしたミスでの損失が大き過ぎるような気もしてしまう。
もしも、電車のないところに引っ越すことがないとも限らないし、自動運転の車が当たり前になるようでなければ、この先車の運転はどんどん減るような気がする。
免許は最後まで返納するつもりはないと思う。自動運転の車には免許は必要ないことが確実ならば別だが、そうでなければ免許証はずっと持ち続ける。
今は、早いところ自動運転のためのインフラと法整備を進めて欲しい。