
飲む時には、毎晩のように飲むお酒も、
飲まない時はまったく飲まなくなる。
飲む時は、洋酒だったり日本酒だったり、ビールだったり焼酎だったりなんでも飲む。
その習慣を止める時は、体調を崩した時か、太った時と決まっている。
酒を飲む時には、酒だけじゃなくて「おつまみ」も楽しみで、酒だけを飲むと言うことはまずない。だから太る。酒をやめても「おつまみ」だけ続ける時もあるほどだ。私にとっての嗜好品は、酒ではなくてその夜のおつまみなのかもしれない。

正月は「お神酒」と称して、日本酒をいただくが、今年はそこで少し飲んだものの、今は飲んでいない。飲んで美味しくて、体調も良好ならまた続けるかもしれないが、そうでもないから飲まないでいる。
酒代もばかにならないし、夜は酔っていない方が都合がいいことが多い。毎晩ほろ酔いの方が気持ちは楽なのかもしれないけど、今は飲まなくても大丈夫ってところだ。

飲むと慢性の皮膚病が痒くなるのも大きい。絶対に飲めば痒くなるかと言うと、100%そうではないのだが、そういう傾向にあるってだけでもちょっと飲むのに気が引けてしまう。これを食べると痒みが増すと言うのもあるが、それも100%そうなるかと言うとそこまでじゃない。
それだけに原因がよくわからず手ごわい。だからこそ、その要因であるものを一つずつ除去していけば良くなるかもしれないと思っていくつもの怪しいものを取り除いていくが、やはり症状が消えることはなく、結局「よくわからない」と言う結論に達する。
それじゃ「酒が原因じゃないんだ」って、再び飲み始めるとやはり悪化してくるから「え?やっぱり酒も関係している気がする」ってことになる。そんな繰り返し。
付き合いで飲むのは断らないが、自分一人で晩酌するのはまたしばらくやらないかなって思う。
タバコもずっと前にやめたし、酒も飲まなくなったけど、甘いものとか、コーヒーとかは毎日摂取している。他にはどんな嗜好品があるのだろう?って思って、嗜好品を調べたら、その中に意外なものがあった。
まず、嗜好品とは何かってことだ。
「栄養分として直接必要ではないが,人間の味覚,触覚,嗅覚,視覚などに快感を与える食料,飲料の総称。」
ってことらしい。
その中には、酒、タバコ、カフェイン、スイーツはわかる。
意外だったのは、「漬物」や「苦味物質」「揮発油成分」。
確かにそうかもなぁ。

鮒寿司なんて最初は「なんじゃこりゃ!」って思ったけど、今ではその匂いを嗅いで「いい香り!」と目を細めると、家族から変態扱いされるほどにまで快感を与えられるものになってしまった。
まさしくこれは嗜好品だな。
んじゃ私の嗜好品はホヤとブルーチーズと生チョコかな♪
Akiさん
ホヤとブルーチーズと生チョコ! なかなかの嗜好品!(^_^)
カマンベールチーズと赤ワイン、
ウルメマルボシと日本酒
チョコレートとウイスキーの水割り、
私もお酒だけ飲むことはなくて必ずおつまみ必須でした。
横で主人が飲んでいても、もう、気にならなくなりました。
でも、たまにお酒が入ったチョコレートくらいは許してねって買ってくるかもしれません。
アプリさん
>カマンベールチーズと赤ワイン、
>ウルメマルボシと日本酒
>チョコレートとウイスキーの水割り
わー!! どれも美味しそう!
お酒やめてますが、飲みたくなってきちゃいました。