鶏むね肉が常備してあるものだから、酢豚よりも酢鶏を作ることが多い。
甘酢あんを甘い目にすると、甘党の家族も喜ぶのでよく作るメニュー。

緑色は通常ピーマンを使うのだろうが、私が乾癬でナス科の食材を極力減らそうと小松菜にしてある。

塩コショウで下味つけた鶏むね肉に、片栗粉をまぶして油で揚げる。今回は薄く切ってフライパンで表裏焼いた。

揚げたら一度取り出しておく

別の鍋ではニンジンを茹でておく。禁じ手かもしれないが、面倒なので茹で卵も一緒に作ってしまっている。(卵はよくよく洗ってあります。)

竹輪も余っていたので、片栗粉をまぶして焼いておいた。

新玉ねぎも一口サイズに切っておく

具材が揃ったら、ごま油で炒めて、油が回ったら450mlほどの水を入れて、蓋をしてしばらくグツグツ

味付けはいつもいい加減だけど、およそ
- 顆粒中華だし 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- ケチャップ 大さじ2
- 酢 大さじ2
水が多めに入れたので、味見しながら少し何か追加したかも。
小松菜は最後に入れてちょっとかき混ぜる程度
あんかけって意外とお手軽なので、よく作ります。ご飯にのせて丼にしちゃってもいいし、翌日に何か具材を追加して別の料理にしてもいいし。

けっこうお腹いっぱいになったなぁ。
食べすぎたかと思って、食後は走りに行った。