今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

出来事 常備菜 料理 春菊 鶏むね肉 麺類

雨水と手打ちうどんとおひなさま

投稿日:2023年2月20日 更新日:

 日曜日の雨水(うすい)は、朝から雨だった。

 山歩きにも行けず、ゆっくりと朝食を食べて、のんびりとコーヒーを淹れて、まったりと妻と喋ったりしていた。

 今週分の常備菜でも作っておこうかと、冷蔵庫を覗き込んだら、「春菊」と「鶏胸肉」があった。

ひとつは、下味付けて片栗粉まぶして焼いた鶏胸肉と、さっと茹でた春菊を味ぽんと練りからしで和えた。

もう一品は、生姜で下味付けた胸肉を炒めて、大豆、ぶなしめじ、油揚げ、ニンジン、竹輪を五目煮にして、最後に茹でた春菊と混ぜた。

そして、もう一つお昼ご飯のために手打ちうどんを久しぶりに打ってみようと思った。

ちょうど200gだけうどん粉が残っていたので使い切れる。

 うどん粉と塩水を混ぜてそぼろ状にしてからまとめていく。

 1時間ほど寝かせてから、足踏みを数回やってまた寝かせる。

 外を見ると、雨は小雨になってきたので、リュックを背負ってちょいと買い物へ。

帰宅したらもう午前11時半。

 大鍋でお湯を沸かし、寝かせておいたうどん生地を麺棒で伸ばしていく。

 今日の生地は少し水が少なめだったのか、伸びが悪くて時間がかかってしまったが、どうにか麺にはなった。

 沸騰したお湯で10分茹でて出来上がり。ツルツルのシコシコの手打ちうどんの出来上がり。

 市販のものとは全く別物の、出来立て茹でたての手打ちうどんはやっぱり最高。

 温かいツユとかき揚げ天とで、贅沢な手打ちうどんになった。

 「夕方から自治会の集まりがあるけど、まだ時間があるからやっちゃう?」

 ってことで、今年も頑張ってオールスター出すことにしました。

 元々は確か5段飾りだったかな?でも、その雛壇は金属製で大変重くて組み立ても時間かかるらしいので、少なくとも私はその雛壇を出したことがない。

 ある時期はお内裏様お雛様だけを飾ったり、まったく飾らない時期もあったが、ここのところは毎年全員出してあげることにしている。

 出す前は「面倒だなぁ」と思うのだが、飾ってみると人形たちが喜んでいるように見えるし、それだけで飾って良かったと思える。

 床の間にちょっと「密」になっちゃっているけど、それなりに賑やかになった。

 毎年、この太刀は誰のだ? この余っている笛はどの人の? 

 正解もよく分からず、まぁこんな感じでいいか?って仕上がり。

 今年も妻とお雛様を飾れたこと。それだけでしあわせな時間だった。

-出来事, 常備菜, 料理, 春菊, 鶏むね肉, 麺類

執筆者:


  1. Aki より:

    予報じゃ曇りだったけど、バイクで走りだしたらすぐ降りだしたので、近所周ってすぐ帰宅でした、久々に温かかったですね~
    その分今朝は寒い・・・
    手打ちうどんいい感じで仕上がってます。

    • KURI より:

      Akiさん
       休日の雨はちょっと残念な気持ちになりますよねぇ。
       手打ちうどんは、失敗のリスクが低いので気が楽です。(^_^)

  2. しんちゃんママ より:

    手打ちそばおいしそう。
    あした、月1回のしんちゃんパパ受診の帰り、
    丸亀うどんに寄って「うどん弁当+さつまいも天ぷら」に決定。

    >常備菜
     ⇒KURI様を見習って、常備菜を作っています。
      昨日は冷蔵庫の整理を兼ねて、3品作りました。
      
    >毎年全員出してあげることにしている。
     ⇒いいですね。
      10数年前から、お内裏様お雛様以外は〝順不同〟&〝超密〟。
      あした午後、出します。
      

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
      >昨日は冷蔵庫の整理を兼ねて、3品作りました。
       おぉ〜!冷蔵庫の整理を兼ねてって言うのが素晴らしいです。
      >あした午後、出します。
       ディズニーアニメの「トイ・ストーリー」の影響が強くて、箱の中とか、飾ってからも、夜にみんなで賑やかに人形同士が会話しているかと思うと、出してあげなくちゃなって思います。(^_^)

  3. アプリ より:

    雨水のときに飾れば〜というのは知らなかったです。
    一年ぶりに飾ると、持ち物など、どれが正しいのかと迷うこともありそうですね。お人形もこうして飾ってもらえて喜んでいると思います。

    うどんまで作られてすごいですね。昔、大人数で鍋も何種類か作るオフの集まりで、うどんを足で踏んでといるのを初めて直に見たのを思い出しました。打ち立ては美味しいですね。かき揚げもちゃんと付いていていいなあと思いました。

    • KURI より:

      アプリさん
      >雨水のときに飾れば〜というのは知らなかったです。 
       私も知りませんでしたー。って書いていましたが、昨年の「雨水」の日の日記を読み返しましたら、しっかり「雨水なので雛人形を出した」って書いてあって、「良縁が・・・」とも書いてありました。もうすっかり忘れています。来年もまた「初めて知りました!」って書いているかもしれません。(^_^)
       うどんは、かなり以前から打っているので、道具も揃っているし、打ち方もわかっているので、ハードルは低いです。でも手打ちそばは難しいので何回挑戦してもハードル高いです。

  4. しんちゃんママ より:

    天袋の中で、「早く出たいね!」と話しているのですね。
     ⇒あしたまで、お待ちください。
    ひな祭りのお菓子は買いそろえているんですが・・・。
    3~4年行方不明だった毛せんが押入れの奥から見つかったので、
    それを敷きましょう。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
      >天袋の中で、「早く出たいね!」と話しているのですね。
       そう思ってしまうとですね、もう毎年出してあげないとたまらない気持ちになってしまうのです。(^_^)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

夜中のトイレ

 今までずっと夜中にトイレに起きることはなかったのに、年末頃から起きるようになった。  最初は1回だったのが、徐々に増えて来て、最高で一晩で3回も目覚めてはトイレにいかなければならなくなった。  そし …

牛すじ煮込み

 モツ煮とか牛すじ煮込みとか大好きなのだが、このコロナ禍で居酒屋にも行けないし、自分で作るのも面倒だし、他の家族はあまり好きじゃないみたいなのでなかなか食べられないでいた。  牛すじ肉が半額で売ってい …

赤魚と厚揚げの煮付け

見切り品の赤魚の切り身。 これまた見切り品の厚揚げと一緒に濃い目に煮つけてみた。 煮汁は簡単に、麺つゆと砂糖だけ。 春菊とエノキダケも入れてみた。 濃いめの味なのでご飯がすすむ。 彩りもよく簡単ですぐ …

一周まわって普通のカレー

 今までいろいろなカレーを作ってきた。  各社のルーを試したり、それをブレンドしたり、隠し味を入れたり、その隠し味をブレンドしたり。  市販のルーを使わずに香辛料を調合してオリジナルカレー粉を作ったり …

舞茸ご飯のオムライス

 栗原はるみさんの「きょうの料理 干しまいたけご飯」を参考に作ったみた。  ご飯が既に炊けている状態からのスタートだったので、舞茸を干したり、炊き込みご飯には出来なかったので、舞茸やゴボウ、ニンジン、 …