今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと

靴を揃える

投稿日:

 子供が小さい頃、


 玄関にバラバラと靴が散らばって脱いであるのはいい。


 「ちゃんと揃えて脱ぎなさい!」って言う怒鳴り声が響いて微笑ましくさえある。


 仕事を終えて帰宅すると、それほど狭くもないはずの玄関に、


 山積みに脱ぎ捨ててある可愛らしい靴に、


 「今日もみんな元気そうで何より」と感じたものだ。

 今では小さい子もいなくなり、玄関にはちんと履き揃えた靴が数足並んでいる。


 「あ、ちょっとズレてる」って自分の脱いだ靴の前後を揃えたりすると、


 昔の山積みの子供靴を思い出す。


 そのたくさんの靴を踏み越える時の足裏の感触さえまだ憶えている。

 玄関に揃えて脱いである靴は、気持ちもすっきりするが、


 道路脇にきちんと揃えて置いてある靴を見ると、


 「きっと、土足禁止の車に乗るときに忘れてしまったのかな?」と想像する。

 先日は、国道の車線の真ん中に1組の靴が道路に対して縦に揃えて脱いであった。


 あれは一体なんだったのだろう? それなりに混雑している国道なのに。


 そんな「どうしてここに靴が揃えて置いてあるの?」を見るたびに、首を傾げる。

  大きな橋の欄干の下に揃えて脱いであるとゾッとする。


 山を歩いていて、大きな岩の下に乱雑に脱ぎ捨てられた登山靴とか、


 流れの早い川の脇に置いてある靴とその中に無造作に突っ込まれた靴下。


 思わず辺りを見渡してしまう。

 山の中に落ちていた派手な女性用下着だったり、


 急なカーブに置いてある花束だったり、


 子供の学習机の上に置いてある1万円札5枚とか、

 他の場所で見ればなんてことないのに、


 それがあるべき場所ではないところにあると、頭が混乱する。

 モノがそこにあるには、それなりの理由が必要なのだと言うことだ。

 手首を指で触れて脈を感じるのは当たり前だが、


 本を触って、本がドクドクと脈を打っていたら思わず本を放り投げるかもしれない。


 過去の経験をもとに、


 モノがそこにあることと、そこにあっていいことと、そこにあって欲しいことと、あって欲しくないことと、


 チラッとそのものを見たときに、違和感を感じるとか、二度見しちゃうとか、認識さえしないとか、


 意外と見ていないようで見ていて、


 見ているようで見ていない。

 まぁ、そんなことだ。


 って、いつものオチのない話。

-ひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

立小便

 洋式トイレで男性が小用をする場合、蓋と座面を上に跳ね上げてから、立った状態で用を足した。  しかしその後、周囲に跳ねるやら、こぼすやら言われて、  不本意ながらズボンを下ろして座って済ますようになっ …

謹賀新年 2023

明けましておめでとうございます。 子供たちも忙しい中でもどうにかひとりを除いて帰省してくれて、 年末は賑やかに宴会を催すことが出来たことだけでもありがたいことでした。 帰って来られなかった末娘からは、 …

味噌汁の置き場所

 我が家では、手前左にご飯を置いて、手前右に味噌汁椀を置く。  その奥正面にメインのおかず。その両脇に副菜など。食事中にお茶は飲まず、食後にいただく。  新婚当初は、「味噌汁は必ず作るかどうか」で揉め …

匂いの記憶

 すれ違い様にスッと鼻腔を横切った香りは、  瞬時に頭の中のデータベースをパラパラパラと検索し始めた。  どこに仕舞い込んだろう?  確かに以前にも触れたことのあるこの香り。  振り向くとそこにはすら …

自分の遊び場

 思い返してみれば、子供の頃から今まで、どこかしらに「自分の遊び場」を持っていた気がする。  引っ越してすぐとか、趣味が変わった時とか、体調がすぐれない時とか、それがない時期もあったが、自分の遊び場が …