今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと

願い

投稿日:

 自分の人生の中で、「もしもあの時・・・だったら」というのは、いくつかあるかと思う。

 「あのまま、あの人と別れずにいたら」とか、

 「もしも、あの場所へ行かなければ」とか、

 悔やまれることも、運が良かったと思うことも、

 これで良かったのだと自分を納得させてみたりもしたかもしれない。

 たくさんの選択を日々繰り返し、人生は進行していく。

 選択と言っても、その都度熟考して判断したわけでもなく、

 その時の流れで、当たり前に選んだ道がほとんどだ。

 改めて立ち止まって悩んでしまった方が、ロクな判断ができなかったことの方が多い気がする。

 「よ〜く考えてから決めた方がいいですよ」と言われるのは、非常に困る。

 考えれば考えるほどわからなくなるからだ。メリットもデメリットもどんどん増えていき、情報が多くなればなるほど悩みは深くなる。

 どちらにしたって、選んだ方が「成功」だったか「失敗」だったのかなんてわからない。何を持って成功なのかもわからないし、それが成功したからってその後に上手くいかないことが起これば、あの時別の方を選んでおけば違っていたかもしれないと思う。

 「あの時の俺を今から行って殴ってやりたい」と思うこともあったけど、ここまで生きてしまうと「あの時、別の道を選んだとしても、所詮似たような人生が進んでいたような気がするな」って思ってしまう。

 人生の答え合わせってわけじゃないけど、「人生に正解はありません」「正しいも悪いも捉え方次第」「早死に悪で、長生きが善ってわけでもない」「病気になるのが悪で、病気にならないのが善というわけでもない」「人に好かれて友だちが多いのがいいわけじゃない」「人間万事塞翁が馬」なんてことを考えたりする。

 子供が生まれたときに、「この子はどんな子に育って欲しいか」って考えたこともあったけど、その多くは今から思えば、もしそのように育ってくれたとしても、その子が幸せかどうかなんてわかったもんじゃない。

 「人に優しく、優れた判断力を発揮し、自分への自信に満ち溢れ、協調性があり、個性を大切し、人に迷惑をかけない子」

 もう笑うしかないが、そんなことを願っていたかもしれない。そして、全部自分にないものばかりじゃないか!

 親の、子に対する「願い」というものは、「自分のようにはなるな」という希望であったり、「こうだったら良かったのに」という過去への反省であったり、それもまだ若い頃のものであるから、今の自分からしてみたら「そんなに期待かけてもねぇ」ってことだ。

 それでも「願い」は「希望」と共にあり、「祈り」も「感謝」と共にある。

 

-ひとりごと
-,

執筆者:


  1. 一般人 より:

    過去があって、今の自分があるので、あ~あの時に、こうしておけば、って思った事がないです。
    今後に似たような選択をする時には、こうした方が良いかな?
    というのはありますが。

    • KURI より:

      一般人さん
       さすがです。そういう人もおられるのですねぇ。私は振り返って後悔して、「今更そんなこと考えても仕方ない」って思ってばかりです。

  2. しんちゃんママ より:

    >「もしもあの時・・・だったら」
     ⇒しんちゃんパパと知り合ったのがこれです。
      見合いの1週間前、相手が急に出張になり、延期。
      その日、大学の友達Fさんに誘われて、ハイキングに行ったら、
      しんちゃんパパがいた。(Fさん彼と同じ大学)
      そんなこんなで40数年です。
      これをしんちゃんママは、「運命の赤い綱!」と命名。
      しんちゃんパパは「はさみで切れなかった。残念!」と嘆いています。

      

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
      >「運命の赤い綱!」
      「綱」って、笑っちゃいました。確かに綱だとハサミで切るのは大変です。(^_^)
      夫婦のご縁って不思議ですよね。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

雨宿り

突然の通り雨に、 持っていた傘をさす人、手のひらを顔の前にかざして走り出す人、  私のように雨宿りをする人、  雨の強さにもよるが、気にしない人はそのまま歩く。 雨宿りから出発するタイミングも様々で、 …

チャンネルを回す

 「チャンネルを回していい?」は使わなくなった。  「チャンネル変えていい?」さえ言わない。 見たい番組があれば録画しておく。テレビが空いている時に録画してある番組を見る。  ニュースと天気予報と、朝 …

検索

 インターネットがやっと始まった頃だろうか、パソコン仲間で「検索」のコンテストで優勝した人と出会った。  まだ20代前半の可愛らしい若い女性だった。  その当時にパソコン通信が普及して、そこからインタ …

雨水(うすい)

 春にはまだまだだけど、2月19日から二十四節気の雨水に入る。 「雨水に雛人形を飾り始めると良縁に恵まれる」とのことで、この週末に雛人形を飾れればいいなと思ってはいるが、なかなか重い腰が上がらない。 …

ボーッとごっこ

 電車に乗って周りをぐるりと見渡してみると、  8割くらいの人がスマートフォンを見ている。大昔なら新聞を広げたり、本を読む人もいたが、今では新聞は皆無で、文庫本が車両にひとりか二人。学生さんが参考書な …