今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと

飽きないこと

投稿日:

小麦粉って、使っているようで使っていないけど、使っていないようで使っている、

パンやケーキを頻繁に焼いていた時は、毎週薄力粉を買っていたが、今はあまり買っていない。

パンもほぼ食べないし、お好み焼きやたこ焼きも滅多に作らない。

 今は、市販の茹でうどん、スイトン、ホワイトソース、そして揚げ物で使うくらい。

 そう、天ぷらで使うことが一番多いかもしれない。それも近頃は天ぷら粉を使うから、今使っている薄力粉はもう2ヶ月ほど前に買ったものだ。

 それに引き換え、ご飯の消費は相変わらず多い。米作りの農家さんから30kg単位で購入している。

 1日3食のうち3食ともご飯という日がほとんどで、休日の昼に麺が出るくらい。それくらいご飯ばかり食べている。

 それでも太ることもなく、元気に体重は維持している。麺は好きだが、そればかり食べていると太る傾向にある。食べる量の問題かもしれないが、気がつけば麺が続くと体重が増えている。

 今は糖質制限やらで比較的嫌われ者になっているが、我が家はいつもと変わらず、炭水化物大好きであり、脂肪分も大好き。肉もよく食べるし、嗜好品などの甘いモノも多い。

 白砂糖も多い方だろうと思う。コーヒーも毎朝飲むし、アルコールも少々嗜んでいる。

 どれもいつもより多ければ制限するし、足りない感じがすると多くとるし、ある程度のボックスの中での変化で生きている気がする。日々体重計に乗って、排泄物の調子をみて、ウォーキングや山歩きの感じで体調を測る。

 きっと病気になる時は、そうやっていつもの生活していてもなる時にはなってしまうのだろう。ある程度年齢を重ねれば仕方ない。

 50代半ばを過ぎたら、これが体に悪い、これが体に良い、という情報はあまり追うことはなくなってきた。自分の体の調子を見て試行錯誤するだけ。

 買い物に行っても、いつも決まった食材ばかり買う。季節によって変わるが、基本的に似たようなものばかり。あとは同じ食材を使ってどのようにそれをアレンジするか。

 飽きないように工夫する。

 なんとなく「飽きないように」は大切なことだったんだなって思う。

 工夫することは進歩のためとか、効率とか合理性とか思っていたけど、

 究極は「飽きないようにするため」かもしれないな。

-ひとりごと

執筆者:


  1. Aki より:

    小さなゴハン茶碗を使ってると、納豆とかのせるためには少し食べて減らす必要があるので、しばらく大き目な御茶碗に変えてみたら見事に太りました。大きいほうが使いやすいせいもあるのでしょうね、痩せたい方はお茶碗変えるのって結構有効かも♪

    • KURI より:

      Akiさん
       お茶碗の大きさはおっしゃる通り。私もお茶碗を小さくしました。納豆は、納豆パックの方にご飯をちょこっと入れて、パックで食べています。納豆のついた茶碗を洗うのが面倒なんですよねぇ。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

方丈記を読む

 小さな平屋でいいんだよな。  そこに、奏でるスペースと、念仏を唱え、経を誦むスペースと、  寝床があればいい。  京都では、  大地震とか竜巻、大火事、遷都や大飢饉などたくさん地獄をみてきたし、   …

分類して比較して

 「世の中には2種類の人間がいる」  そんな話題で盛り上がった時があった。  2種類しかないの?  自分はどっちなんだろう?なんて、無意味に考えしまったり。  そんなどうでもいいことに振り回されて、喜 …

熱っ!

 小さい頃、お風呂が熱くて入れないことが多かった気がする。  大人は平気な顔して入っているのに、  自分が入ると、膝まで入ってもう熱くてギブアップ。  水を入れてぬるくし過ぎたら叱られた。  温泉など …

大丈夫、大丈夫

 「大丈夫」って、  いろんな意味があるんだなぁ。  「Are you OK?」  「Are you all right?」  「Is this safe?」  「Are we good?」  「Yo …

京都鉄道博物館

 2016年春に京都梅小路公園内に開館した鉄道博物館。その4年前の2012年には京都水族館も同公園内に開館している。  私が何回か梅小路公園に出かけていたのは、その鉄道博物館の前身である「梅小路蒸気機 …