今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

日本語

1匹・2匹・3匹・・・

投稿日:2023年1月25日 更新日:

 「いちひき」「にひき」「さんひき」じゃないよね。

 「いっぴき」「にひき」「さんびき」。1、2、3だけで既に「匹」の読み方が3通りある。

 「よんひき」(しひきじゃない)、「ごひき」、「ろっぴき」(ろくひきじゃない)、「ななひき」、「はっぴき」「きゅうひき」、「じっぴき(じゅっぴきじゃない)」。

 「ひき」だったり、「びき」だったり、「ぴき」だったり。

 数字が「3」だと、「3匹(びき)」「3本(ぼん)」「3杯(ばい)」「3百(びゃく)」と濁る。

 数字が「1」「6」「8」だと、「っぴき」「っぽん」「っぱい」「っぴゃく」となる。

 こういうのを外国の人に教えるのって、難しそうだけど、自分もどうやって覚えたのかまったく覚えていない。きっと耳で覚えてしまっているのだろうなと思う。「さんっぴき」って、そんな言い方しないよねって、まずは耳がおかしいって感じるもの。

 もっとややこしいのが、船の数え方。

 ボートや小型船は、1艘(そう)。タンカーや客船は、1隻(せき)。

 競技用のボートやヨットは、1艇(てい)。そのうちヨットレースの艇は習慣的に「杯(はい)」とか「盃(はい)」で数えるそうな。

 小舟は、詩文では「葉」と数え、軍艦は、「艦」。

 黒船来航の時は「泰平の眠りを覚ます上喜撰(蒸気船)たった四杯で夜も寝られず」 とあって「杯」と数えた。

 丸木舟の小さいのは、「片」とか「本」とか「葦(い)」とか、

 筏になると、「枚」「台」「床」「房」、

 帆かけ舟は、「帆(はん・ほ)」だったりで、

 どれだけあるんだよ!って驚くばかり。

 船がそれだけあるなら、飛行機も多いのかというと、

 飛行機は「機」と「台」の2種類。運行として「便」とあるだけ。

 それだけ、日本の国では、船の歴史が古いってことなのかもしれないな。

-日本語

執筆者:


  1. Aki より:

    ここのつ とう ってあれも大陸から数え方とか、10を一つのくくりにしているのがなぜか不思議…

  2. しんちゃんママ より:

    この前、テレビの動物番組で動物の数え方(匹、頭・・)の違いをやっていました。

    また、お名前は忘れましたが、女性の大学教授の先生が、この研究をされていて、お話がおもしろかった記憶があります。
    想像もつかない時や、おもしろかった時は日記帳にメモ。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       うさぎはどうして1羽、2羽と数えるとか、「頭」はわかるけど、「匹」ってなんだ?って素朴に疑問に思います。そんなことを調べていくと、すぐに時間が溶けていきます。(^_^)

      • しんちゃんママ より:

        先生のお名前は飯田朝子先生でした、
        >調べていくと、すぐに時間が溶けていきます。
         ⇒同感です。
          先生の著書、買おうかな???

        • KURI より:

          しんちゃんママさん
          「ドラえもん はじめての数え方」をチラッと読んだけですが、ドラえもんの漫画で分かりやすいし、すごく面白かったです。(^_^)
          「日本の助数詞に親しむ―数える言葉の奥深さ―」も読んでみたい!
          どれも面白そうですよね。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ダイヤルを回す

 「ダイヤルを回す」と言うと、昔懐かしい黒電話のダイヤルに指を入れてジーコジーコ回すアレ。  「ダイヤル」ってそもそもどの部分を言うのだろう?  例によってWikipediaで調べてみると、  「アナ …

マジ

「真面目」と書いて「まじめ」と読むが、 「真面」で「まじ」とは読まず、「まとも」と読んだりする。  近頃は、「本気」と書いて「マジ」と読ませる。  そして、まじを調べてわかったのが、  「真風」と書い …

昨日って、明日って

 「昨日」って言うと、いつからいつまでのこと?  って聞かれたら、「今日から1日前の午前0時から午後12時まで」と言うことになるだろうか。  「昨日の夜は、明け方まで飲んでいてさぁ」って言うと、今日の …

1+1=2

 これを証明することってかなり難しいらしい。「ペアノの公理」を使うらしいが、その解説を読んでもまったく理解できない。  まずは「1とは何か?」「足すとか何か?」「イコールとは何か?」「2とは何か?」か …

えらい・しんどい・だるい・きつい

 関西に住むようになってからは、山に登っていても「あ〜、きつ!」「あ〜しんど!」とか無意識に口に出すようになった。  関東に住んでいた時は、なんて口にしていただろう?ってもう思い出せないけど、「しんど …