今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと

8年日記

投稿日:2023年1月20日 更新日:

 毎日パソコンで日記を書いている。それが8年目になった。

 「1月19日」というページには、上から、2016年、2017年、2018年・・・と、その日の日記が書いてある。

 昨年の同じ日、一昨年の同じ日の日記が同時に読める。

 それを見て感じることは、同じ時期に同じ場所に行って、同じことを考えて、同じことを書いていることが多いと言うこと。

 先日も、昨年と同じ日にあるショッピングモールへ妻と出かけて、同じお店を巡って、似たようなものを購入して、本屋で似たよう本を物色し、似たような文具を買って、同じような感想を書いていた。その上、笑ってしまったのは、その日の晩ご飯に作ったメニューが一緒だったと言うこと。もう苦笑いするしかないのだけど、そうやって自分の行動って何かワンパターンなんだなって感じる。

 こうやってブログを毎日書いていたって、自分のブログを検索すると同じような内容を書いている。微妙に違っている部分もあるけど、まぁ大体似たようなもんだ。

 なんだかそうやって、人生いろいろ山あり谷ありで波乱万丈の人生を歩んできたみたいに思っている部分もあるけど、でもとっても大雑把に俯瞰してみると似たようなことやって暮らしてきたのかもなぁって思う。

 地面の上を歩いているアリを見てもいつも同じような生活しているし、琵琶湖の水鳥を見てもそう思うように、本人してみりゃ「毎日必死に生きてるよ」ってことだろうけど、ほんの一瞬だけ側から見たらその大変さがよくわからないから、「あんたらも呑気に水の上をぷかぷか浮いてお気楽なもんだね」なんてことも言えちゃう。

 きっと水鳥から私たちをみれば同じように思っているかもしれない。

 でも、「あの日から、私の今までの生活が一変した」という人も多いかと思う。こうやっていつもの生活がずっと続いているということは、それだけで幸せなのだと思う。神戸の震災では関東にいて、東日本の震災時には関西にいて、戦争にも天災にも虐待も理不尽な差別も受けていない。だから幸せなのか?だから不幸ではないのか?それは受け止め方の問題だろうけど、今、私は一番幸せです、と言っていたい。

-ひとりごと

執筆者:


  1. アプリ より:

    8年前からの過去の日記も同時に見られるような仕掛けは面白いですね。手書きの日記で3年とか5年とか?あるようですが。パソコンなら、何年でも可能なように思います。8年前と同じようなことをして同じものを食べている、そんな変わらぬ平穏な様が幸せってことなんですね。

    私は8年前は、今勤めている会社で知的障害のケアホームの二つ目が新しくオープンすることになり、8年前の2月から、男性定員10名のところ、4名から、少しずつ増えてという感じではじまりました。その時に竣工記念でもらった時計(日付、温度計)付き筆入れが不思議とまだ動いてます。一度も電池交換してないのです。

    今はふつうのノートに体温、血圧、1日何食べたとか記録するようにしてます。

    • KURI より:

      アプリさん
       8年前の時計付き筆入れが電池交換なしでまだ動いてくれているというのはなかなかの長寿命ですねぇ。小さな太陽光発電でも付いていればまだしも、なかなかすごい。

      >ふつうのノートに体温、血圧、1日何食べたとか記録するようにしてます。
       一言でもいいから、その日の記録を何か書いておけばよかったというのは、あとからよく思うこと。
      ずっと以前にこれなら続けられるだろうと、3行日記というのを書いていたこともありましたが、それでもその時は続けられませんでしたが、その3行日記も読み返して面白かったです。

  2. Aki より:

    その水鳥は白鳥にしては小さいので家鴨に見えるけど、どこかで飼われているのかな、放し飼いとか?
    夜になると飼い主の所に帰ってきて、日中は琵琶湖をふらふらってなんか最高、
    呑気に水の上をぷかぷかってその通りッポイ!

    • KURI より:

      Akiさん
       アヒルだと思っていましたが、調べたら「ガチョウ」でした。港の管理事務所が観光のために放って管理していますが、餌付けはしていないようです。水面に犬小屋みたいな小屋も浮いています。かわいいです。(^_^)

  3. しんちゃんママ より:

    >毎日パソコンで日記を書いている
     ⇒毎年11月に手帳と大型手帳を買い、大型手帳に短い日記を書いています。
    さっき、全部引っ張り出してみたら、大型手帳の最初は2014年でした。(モンチッチの大型手帳)
    何もない日でも1行は書こうと決めていて、「家でグテグテ!」とか・・・。
    日記の中によく記載されていた皮膚科と耳鼻科と歯科が廃院、W先生とS眼科とO先生は今でも・・・。
    読み返すと、おもしろい。
    母は認知症防止に、毎日、大学ノートに日記を書いているそうです。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       手書きは手書きの良さがありますよね。パソコンはいつも同じフォントですが、手書きだとその時の感情やら体調が文字に表れそうです。
      おっしゃるようにたまに読み返すと面白いです。読み返す時のために、出来るだけ明るく前向きに書こうと心がけています。(^_^)

  4. Aki より:

    大津港のガチョウって有名みたいですね、餌付けしてないのにどこかに行かないのが不思議です。人が来ると鳴いて向かっていくので番犬替わり、子供の頃四万温泉の国民宿舎に泊まった時、裏で10羽くらい飼ってたかなぁ、近寄ったら追い回されたの覚えています・・・

    • KURI より:

      Akiさん
      >餌付けしてないのにどこかに行かないのが不思議です。
       観光客からチョコチョコともらっているかもしれませんねぇ。(^_^)

       >四万温泉の国民宿舎に泊まった時、裏で10羽くらい飼ってたかなぁ、
       国民宿舎は覚えているけど、裏のガチョウは覚えていないなぁ。ニジマス釣りは覚えています。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

路側帯

 写真の白線は、路側帯(ろそくたい)の線で、歩行者はそこを歩く。  自転車は基本的に車道を走る。  歩道や路側帯は歩行者優先であり、自転車が何かしらの理由があってそこを走る場合は、歩行者の通行を妨げて …

「風立ちぬ」:文章を「つづる」か「したためる」か?

 湖岸を散歩している時には、イヤホンで音楽を聴いている。ここ数日は松田聖子さんの古いアルバム。  「風立ちぬ」という曲の歌詞に「風のインクでしたためています」とあった。  「したためる」って漢字でどう …

結局のところ

 「結局のところ、人生ってさぁ・・・」とか、  「簡単にいうと、仕事ってものは・・・」と、あるところでまとめようとしちゃうところがある。  自分もそんなところがあった。ある時点でひとつの心配事が解決し …

やってはみるけど、ダメだったらごめんね

 「やってはみるけど、ダメだったらごめんね」というケースは日常よくある。  「それならいいです」とは言われないし、「いやいや、できる範囲でいいよ」「ダメで元々だから」と言ってもらえると気が楽になる。 …

さよならiPod

 ちょっと見ると今のiPhone SEみたいにも見えるが、最後に買ったiPod touch。  今日の報道で、以後新しいiPod touchは発売されないと聞いた。とうとうこの時が来たかと思った。   …