仕事を終えて家に帰ると腹をすかせた子供たちが待っています。
特に今は受験生である長女が夜に塾へ行くので、帰宅してすぐに晩ご飯を作り食べさせないといけないのでとても慌ただしい。ついつい簡単に出来るメニューになってしまうのですが、今夜は15分で作った「中華丼」+「味噌汁」でした。
冷蔵庫をあけて目に入った野菜(白菜、小松菜、エリンギ、にんじん)と冷凍の豚バラ肉と冷凍のエビとイカを入れました。にんにくと根ショウガで炒めて、中華だしと塩こしょう・醤油。とろみを付けたら出来上がり。作るのも早いですし、食べるのも早いです。平日は、朝も昼も、そして夜までも食事が慌ただしい。でも、この慌ただしさがそのうち懐かしくなるのだろうなと、ふと思ったりします。
今日も夜の散歩に行きました。次女が付き合ってくれました。お互いにiPodを聴きながら歩くので、ほとんど親子の会話はありません。(^_^;)でも一緒に歩くだけでも楽しいもんです。上の写真は近くの駅に入った新しい自動販売機です。何やら大きな液晶画面がありますし、見慣れないセンサーがついています。どうやら携帯で買えるみたい。
なんだか最近の新しい携帯の機能には付いて行けていません。
中華丼はじめ、あんかけチャーハン、五目そば、中華おこげ等あんかけはお手軽でおいしい^^。
動物性タンパクとして豚バラよりリーズナブルなものは無いかも^^。
でもタマには大きなエビやホタテでも入れて作ってみたいなー、カキもいいかも。もちろん野菜はチンゲンサイでね、キクラゲはやっぱりはずせないなー。
Aki兄さん、こんばんは。
豚バラはいつも小分けを買ってあって、豚汁にしたり、炒め物などに使っています。エビとイカは大粒のが冷凍で出ていますから楽です。チンゲンサイはちょうど切らしていたけど、小松菜の芯の部分もシャキシャキして美味しかったです。キクラゲは常備してなかったなぁ。あれが入るだけでちょっと本格的になりますもんね。
中華おこげってなんですか?
ええ!!中華おこげは、お米を炊いてから乾燥したものが市販されてます(中華街等で)、それを揚げるとポン菓子の油揚げ版ができます。その熱々のところに中華アンをかけるとジュジュっと音がして香りが上がりそこを頂くわけ、食感が変わるのを楽しめます^^。
たいていそのジュジュをお店では目の前でパフォーマンスしてくれるのだけど知らなかった?^^;)
中華おこげ自体知りませんし、市販されていると聞いて二度びっくりです。そんなに驚かれることに3度びっくりでした。
それほど常識的なことでしたか。(^_^;)
お店でそのようなパフォーマンスも見たことないです。中華街も2回ほど行ったことありますが、普通にちょっとした中華料理食べてきただけですし、食材を買いに行ったこともないし。「中華おこげ」ってみんな知っているのかぁ。自分だけ知らないと思うとちょっと複雑な気分。
「おこげ」の話題なので、こちらにもお邪魔します。
>中華おこげ
⇒松戸では見たことも食べたこともありません。
ザル母と知味斎に行くと注文しますが、あんをかけると、
店内にジュジュっと音が響き、注目されます。
知味斎では米から「おこげ」を作る担当者がいて、
屋上で天日干しをしているそうです。(1週間かかるとか!)
これだけ手間がかかれば、値段が高いのも納得かな・・・。
27日はしんちゃんの誕生日なので、「何、食べたい?」と聞いたら、
「知味斎の五目おこげ」と即答。
ということで、土曜日はしんちゃんち+ザル母の4人で
ザル母の誕生会も兼ねて、知味斎に行く予定です。
◎中華材料専門店で、乾燥した「おこげ」、売っていますよ。
(1袋400~500円)
しんちゃんママさん、こんばんは。
こちらにもコメントをいただきありがとうございます。
「おこげ」に関しては本当に全然知りませんでしたが、「おこげ」で検索して画像を見てみたら、どこかで以前に見た事あるようなという程度には知っていました。でも食べた事ないし、実際に見た記憶がありません。今度機会があったらぜひ食してみようと思います。しんちゃんが誕生日に食べたいというくらいですから、かなり期待出来そうですね。(^_^)