今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと ウェブリブログ

深夜放送

投稿日:2007年2月20日 更新日:

画像

中学高校時代は深夜放送をよく聴いていました。特に高校時代は深夜放送を聴きそびれたら次の日は学校に行っても話題についていけないほどでした。
今は深夜放送はリアルタイムでは聴いていませんが、世の中は便利になりました、ポッドキャストで深夜放送がいつでも聴くことが出来るのです。今、聴いているのは「爆笑問題」と「スピードワゴン」の放送。特に爆笑問題の番組は欠かさず聴いています。爆笑問題のお二人が面白いのもありますが、投稿作品のレベルの高さが秀逸です。
先週聴いていた中にはこんなのがありました。

画像

「笑点とかけて薬ととく、そのこころは、ピンクといえばコーラック」

画像
画像

「高田万由子が全裸になって、だんながパンツをハカセタロウ」
これを爆笑問題が上手に読むと尚更面白みがでるのですが、文字で読んだだけだといまひとつかな。
この深夜放送は週に1回ですが、月曜から金曜まで毎日聴いているのが、TBSの「ストリーム」。このポッドキャストも面白いです。毎晩、ダウンロードして寝る前にiPodで聴いていると、うつらうつらとしてきて夢の世界へ・・・。

-ひとりごと, ウェブリブログ

執筆者:


  1. Aki より:

    スカイセンサー5500、あれ同じのもっていたんだっけ?スライドボリュームはガリが出やすいけど、アンテナの感度は良好まだまだ現役してます^^。

  2. KURI より:

    写真は拾いものです。確かあの写真と同じラジオでしたよね。まだ現役とはびっくりです。
    車の中ではFMをよく聴きますが、AMってほとんど聴かなくなりました。でもポッドキャストを聞くと、面白い番組をたくさんやっているんですよね。もったいないなぁと思っちゃいます。

  3. BABA より:

    おぉ~!スカイセンサーだ!
    当時はスカイセンサー派と、ナショナルのクーガ派が居たんですねぇ。
    私はクーガ派でしたが(^_^;)。ちょっとマイナーな奴は東芝の
    シーガムでした。懐かしいですね。私は庭にアンテナを張り巡らして
    海外放送を聴いていました。
    まだバリアブルコンデンサーで周波数も読めない時代でしたが、
    デザインは今でも十分通用しますね!

  4. BABA より:

    訂正:三菱ジーガムでした。東芝はなんだったっけ?ラシーバーだったかな?
    私はもっぱら近畿放送(KBS京都の全身)を聴いていました。KBS京都は
    今や文化放送の傘下に入ってしまいましたが、当時は独自のローカル
    番組が殆どだったのです。
    受験勉強時代は「唄うヘッドライト」で演歌ばかり聴いてたなぁ。

  5. ラジオ より:

    AMラジオは今や100円ショップで売っている時代になりました。昔はラジオな世界で生きていました。番組開始と共にいつものテーマソングがかかり、イヤホンを装着してわくわくしながら机に向かっていたのを覚えています。私はAki兄さんが凝り性だったもので、それにくっついていただけなのです。FMアンテナを自宅の屋根につけたのも兄ですし、スカイセンサーを購入したのも兄です。
     「歌うヘッドライト」はかなり遅い時間というかかなり早朝というか。深夜1時からのオールナイトニッポン1部を聴いてから寝るパターンが多かったのですが、時にはオールナイトニッポンの2部まで聴いちゃって朝の5時。それから始まるのが「歌うヘッドライト」だったと思います。そのくらいの時間まで起きていると間違いなく次の朝は起きられませんでした。(^_^;)

  6. BABA より:

    「走れ歌謡曲」というのもありましたねぇ。「歌う・・」と同じ
    時間帯で。どちらか忘れましたが、それぞれ「いすゞ」と「日野」提供
    でした。「コックピットのあなたへ」とか何とか言って。東の空が
    白んでくると「夜明けの歌」が流れて来るんですよ。で、授業は完全に
    船を漕いでいましたが(^_^;)
    ラジオはアンテナを張り巡らせて短波放送を聴いていました。
    当時、日本短波放送で「ハロージーガム」「BCLタイム」「BCLジョッキー」などの番組があり、録音したものをデジタル化していまだに聞いています。
    今で言えば所詮トランジスターラジオですが、TVで仰々しくCMを流して
    いたのは本当に時代の流れを感じます。

  7. KURI より:

    ラジオのアンテナは、張り巡らしたことありました。思い出しました。
    ダイオードラジオを作って、アンテナ線を電話のダイヤルの回すところの金属に部分に接続すると感度がよくなるんです。そんなこと一人で実験していたような気がします。
    今ではそんなことする子供なんているのかなぁ。すくなくとも、うちの子供はそんなことするヒマがあればテレビゲームをやるかテレビを観てます。昔はヒマだったからいろいろな事やりました。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

雨水(うすい)

 春にはまだまだだけど、2月19日から二十四節気の雨水に入る。 「雨水に雛人形を飾り始めると良縁に恵まれる」とのことで、この週末に雛人形を飾れればいいなと思ってはいるが、なかなか重い腰が上がらない。 …

マイペース

  体育の授業の持久走が大嫌いだった。  走り出してすぐ、3分ほどで横っ腹が痛くなって、息が苦しくなって走れなくなる。ツライ、苦しい、吐きそう、ビリで恥ずかしいし、うしろから先生がついてきて「頑張れ! …

「老いるショック」

 最初にみうらじゅん氏がこの言葉を生み出したのかもよく知らないが、この単語で検索するとみうらじゅん氏の名前が出てくる。  老いを日々実感することでのショックは、心もじわじわと傷つくところもあるが、その …

運がいいんだか悪いんだか

 ラッキーが2つ続いたけど、  最後は大外れ。  ラッキー2つとアンラッキー1つで「運がいい!」と判定。  ラッキーの数が多くても、最後にダメなら全部ダメと考えるべきなのか?  それを1ヶ月後で判断す …

答えはいつも自分の中にある

 どうしよう・・・  どうしたらいいと思う?  どうしたらいいのだろう?  こんなとき、みんなどうしているのだろう?  ネットで調べたり、友だちに相談したり、知人を尋ねたり、先哲の本を読んだり。  そ …