今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ウェブリブログ 子育て 散歩

フローティングスクール

投稿日:2007年2月25日 更新日:

画像

昨日と一昨日で次女が小学校からフローティングスクールと言って、上の写真の船に乗り込んで琵琶湖をクルージングしながらたくさんの体験をしてきました。船内で宿泊します。このイベントは滋賀県内の小学生はすべて体験するとのことです。夏でしたらカッターみたいなボートに乗ったりするようですが、この寒い時期ではそれは出来ないのが残念。それでも琵琶湖に浮かぶ竹生島に行ったり、滋賀県北部の長浜市に上陸して市内でのオリエンテーリングなども楽しんで来たようです。船内での宿泊も楽しかったようで、昨夜はいろいろとその時のことを話してくれました。

画像

昨夜の散歩は一人で大津港まで往復してきました。いつものようにiPod Shuffleで音楽を聴きながら歩いていると、いきなり懐かしい山下達郎の「クリスマスイブ」が鳴りだしました。すでにクリスマスは過ぎ去って2月も終わろうとしている時期ですが、この曲を聴くと瞬時に若い頃のクリスマスの時にタイムスリップしてしまうのが不思議です。
40過ぎのオヤジであっても、10代20代の頃はあった訳で、それなりの「ときめき」もあったのです。その光り輝く時代のバックに鳴っていたこの曲を聴くと条件反射のようにいくつものシーンが目まぐるしく頭の中を駆け巡ります。
つい昨日のことのように感じるのに、すでにその時から20年以上も経過しているという現実に少し唖然とする自分がいたりします。人生なんて本当に短いもんだなぁと思います。
しかし、40過ぎたとはいえ、まだまだこれから。もしかしたら半分も終わっていないかもしれません。

画像

-ウェブリブログ, 子育て, 散歩

執筆者:


  1. しんちゃんママ より:

    >滋賀県内の小学生はすべて体験
    ⇒さすが、琵琶湖が生活に密着してる街だけありますね。
    >山下達郎の「クリスマスイブ」
     ⇒これを聴くと、いつでも「胸キュン!」。
      季節はずれでCDを聴いています。

  2. KURI より:

    「クリスマスイブ」これは名曲ですよね。パッヘルベルのカノンを下地にしたこの曲は何とも「胸キュン!」。このコード進行はたくさんの曲で使われていますが、カノン進行ならぬカノン信仰のようです。このコード進行で曲を作るとみんな名曲になっちゃう。ここ最近ヒットが出ないねぇ。それじゃひとつカノン進行のバラードでも出して起死回生を試みるかってところでしょうか。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

意味付け

 このフルーツのカスタードパイ、写真のように見えますが、  「実は色鉛筆で描いたものです。」  と書けば、きっと驚かれると思うし、すぐに画像を拡大表示して「本当に?」ってペンのタッチとか調べ始めるかも …

考えてやってないこと

 なんだか当たり前にやっていることだけど、  「今日は寒いですね」と書かれた文字を読むのと、  「きょうはさむいですね」という言葉を聞くのとでは、  視覚と聴覚という別の器官から入力された情報なのに、 …

紅葉狩り@近所

 妻と一緒にリュックを背負って、近所のスーパーへ買い物ついでに湖岸に出てみた。  週末だけあって人で賑わっていた。  翌日の日曜日は雨の予報だったので、「今日のうちに」というのもあっただろう。 あちら …

no image

ボート

昨日の散歩の時に、湖岸にある大学のボート部のボートを撮影させてもらいました。 当たり前なのかもしれませんが、「舵」が付いているんですね! 2人乗りの手漕ぎボートと一緒で、曲がる時にはオールだけで回転す …

京都鉄道博物館

 2016年春に京都梅小路公園内に開館した鉄道博物館。その4年前の2012年には京都水族館も同公園内に開館している。  私が何回か梅小路公園に出かけていたのは、その鉄道博物館の前身である「梅小路蒸気機 …

2023/03/25

期間限定

2023/03/24

焼き魚

2023/03/23

鶏の唐揚げ

2023/03/22

お彼岸

2023/03/21

ひとりの日曜日