今日の買い物でこんなの買ってきました。
豆アジです。これで80円!
そしてもうひとつ。
片口イワシです。これで98円です。
これを唐揚げにします。
片口イワシは、麺つゆにすりおろしたショウガを混ぜて漬込み、片栗粉をまぶして揚げました。
豆アジは、市販の唐揚げ粉をまぶして揚げました。
揚げているそばからつまみ食いしちゃうので、なかなか増えません。(^_^;)
食後はいつものように湖岸を散歩してきました。
今夜は「琵琶湖・花噴水」に間に合いました。いつも午後7時半には終了しちゃうので、なかなか目の前で見られないのです。
>豆アジです。これで80円!
>片口イワシです。これで98円です。
⇒新鮮で安い!!
小アジ(豆アジ)唐揚げを南蛮漬けにして、保存食にします。
(⇒人参&玉ネギの千切りを加える)
でも、ザル母の南蛮漬けには到達できません!!
南蛮漬けも大好きです!
人参と玉ねぎの千切りを入れられるのですね。私は焼いた長ネギを入れます。
今度、人参&玉ねぎを試してみます。酢を違う種類のものに変えてみるのも面白いかもしれませんね。
>酢を違う種類
⇒我が家も「酢」は複数あります。
青森のりんご酢 ⇒伊勢丹の物産展で購入(800円)
鎌ヶ谷(千葉)の梨酢 ⇒生協(260円)
生協の純米酢
果汁 ポッカレモン・シークワーサーも加えます。
うわぁ~、凄いすごい!
梨酢なんて初めて聞きました。
薄めて飲んだりされているのでしょうか?酢の物にも使ったり?
いろいろと楽しめそうですね。
松戸・市川・鎌ヶ谷は梨の名産地で、鎌ヶ谷の地元の製品です。
「フルーティ」で酢の物に最高!
青森のりんご酢は甘いので飲んだり、料理に使ったり・・・。
そうでしたね!市川の梨はいただいたことありましたが、もう絶品でした。その梨から作った酢なら「フルーティ」というは分かります。それの酢の物はたまらないでしょうね。