今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

今夜の散歩

投稿日:

画像

今夜もいつものように一人で夜の散歩に出かけました。
湖岸にある「びわ湖ホール」では何か催し物をやっているのか明るく照明が点いていました。外階段を昇って湖岸の公演を見下ろすように写真を撮ってみました。右下には「石場の常夜灯」。ここには江戸時代に船着き場がありました。左上には大津港の花噴水が見えます。

画像

びわ湖ホールから降りて来たところの広場で撮影。建物は「コラボ滋賀」。
そこから歩いて浜大津の大津港まで片道20分ほどです。今夜は散歩の帰りに鎮守の氏神さまの平野神社にお参りしてきました。もちろん願掛けは明後日の長女の受験。悔いの残らぬよう頑張ってもらいたいです。

画像

-乾癬

執筆者:


  1. しんちゃんママ より:

    >常夜灯
     ⇒柏・印西・市川には現存するのに、松戸にはありません。
      最近、江戸川土手に観光用常夜灯が建てられましたが・・・。

  2. KURI より:

    常夜灯のそばって落ち着きます。
    いつも必ず点いているっていうのは安心につながります。
    逆に常夜灯が消えていたりすると妙に不安な気持ちになります。
    親は子供にとっての常夜灯でいたいものです。ただいつも明るく輝いているだけで、何も文句も言わないし、干渉もしない。うるさくしゃべる常夜灯も嫌ですもんね。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

ぬか漬けのある朝食

 昨日復活させたぬか床に入れておいたキュウリと大根。  常温だったので今朝には漬かっていた。  まだまだ味にコクがなくて、とりあえず漬かっているという感じだが、  これからどんどん味が深まってくると思 …

no image

太秦

 順庵じいさんの掲示板で、渡来人の話から太秦の話が出たので、今日は京都太秦へ行ってきました。大津から京阪に乗って30~40分で太秦天神川駅へ到着しました。今日の一番の目的は太秦広隆寺の「国宝第一号 弥 …

no image

大文字山(山科駅~毘沙門堂~大文字山~雨社~如意が岳~三井寺)

 昨日も大文字山の森の中を彷徨。  もうやめられない。  入り口からしてこの緑。  毘沙門堂の石段で見上げれば逆光の黄緑が差す。  湿った杉の樹林帯を登って行く。  小さなカエルの鳴き声、ウグイスのさ …

no image

クリパ

 我が家のクリスマスパーティ(クリパ)は、昨夜でした。  時間差で塾から帰って来たりバイトで遅くなったりで、結局スタートは夜8時。  それでも大盛り上がりのパーティでした。  夕方からじっくり焼いた丸 …

no image

和食4種

昨日の「だる満」に刺激を受けて、昨夜と今夜は和食を頑張ってみました。昨日のは写真を撮り忘れましたが、今夜は4種作ってみました。  左上が、「もやしとインゲンとにんじんのゴマ酢和え」、上中央が「茹キャベ …