今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

コアユ

投稿日:

画像

今日は長女といつものスーパーへ買い出しに行きました。
そのスーパーではいつも「わかさぎ」や「鯉」「しじみ」などの淡水魚介類を置いてくれるのですが、今年に入って初めてコアユの入荷でした。
 でも値段が高い・・・。
 100g=358円。
 これを天ぷらにすると美味しいんだよなぁ~と思いながら、スルーしてしまいました。
 こりゃもう自分で釣るしかない!
 明日は雨が降らなければこのコアユを釣りに行こうと思います。

-乾癬

執筆者:


  1. しんちゃんママ より:

    >コアユ
     ⇒コアユって、小さい鮎ですか?
      関東では見たことありません。

  2. KURI より:

    コアユは鮎の「子」ではなく、「小」鮎です。琵琶湖で生まれた鮎は、川を遡上すると大きくなっていきますが、琵琶湖にいる限りは小さいまま大きくならないのでコアユなんです。
    ちなみに「子どものアユ」は「稚(ち)あゆ」といいます。
    琵琶湖で釣れるコアユは、例年なら3~4月から釣れはじめて、ゴールデンウィークあたりが最盛期となるのですが、今年はまだ釣れ始めないのです。暖冬の影響なんでしょうかね。
    ここ数年は毎年「今年はアカンわ」というのが釣り仲間の挨拶がわりになっています。
     このコアユは、天ぷらにすると美味しいです。甘露煮も絶品で保存食にもなります。
     オーブントースターでかるく炙ってやると、おつまみに最適です。
     あ~、早く食べたい。

  3. しんちゃんママ より:

    きょうの朝日新聞朝刊1面に、
    東京湾で越冬した「稚アユ(7㎝)」が
    多摩川の取水堰をジャンプしながら遡上する躍動感ある写真が
    掲載されています。
    「コアユ」と「稚アユ」の違いが勉強になりました。

  4. KURI より:

    そうです、それが稚アユです。
    アユの遡上するパワーは凄いものがありますよ。
    稚アユって東京湾で越冬するのですねぇ。知りませんでした。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

きぼうの光

 ここでいう「きぼう」とは、宇宙ステーション ISSの「きぼう」のことである。  こちら関西では、  午後8時30分頃から5分ほど  北西の北斗七星の方から白鳥座方面に向けて ー2等星というかなりの明 …

no image

豆アジを開いてアジフライ

 スーパーへ行ったら豆アジが15匹ほどで98円で売っていましたので、2パック買ってきました。  長女とふたりでアジを捌き、開きにしてからフライにしました。  長女には新玉ねぎを使ってタルタルソースを作 …

no image

インド料理屋「RAJU」再び

 今日もお気に入りのインド料理屋さん「RAJU」へ行ってきました。  本日のお供は、期末試験で早く帰って来た次女です。  平日でしたのでランチセットを注文しました。  ここのランチはAとBがあり、Aは …

no image

振り返ってみれば

 先日は細田守監督のアニメ映画2本を立て続けに観た。  「おおかみこどもの雨と雪」  「バケモノの子」  どちらも大好きな作品で、どちらも観るのは3回目くらい。  「おおかみこどもの雨と雪」は、  人 …

no image

鑞梅(ろうばい)

 昨日は自宅から郊外のショッピングモール「フォレオ一里山」まで歩いた。  その途中にある長沢川の両岸には、もう少しすると見事な桜が咲き誇る。  その桜並木の中に1本だけ鑞梅があり、見事に花を咲かせてい …

PREV
夜桜
NEXT
ふき