今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

ふき

投稿日:

画像

またまた蕗を買ってきました。今度は葉っぱ付きです。
茎はタケノコと一緒にあっさりとダシで煮て、葉っぱは佃煮にしてみようと思います。

画像

葉っぱは適当に切ってから熱湯で煮ます。水で冷やしてそのまま一晩水に浸けて苦みを取ります。2~3回は水を換えた方がいいでしょう。

画像

茎も鍋に入るくらいの大きさに切ってから熱湯でしんなりするまで茹でます。それから葉っぱと同様に一晩アク抜きをしました。

画像

次の日、葉っぱをちぎって食べてみると、昨日ほど苦くありません。これをよく絞って水気を取ってから、出来るだけ細かく切ります。

画像

フライパンにごま油を大さじ1杯で炒めます。炒めたら大さじ4のダシ汁と大さじ4の醤油で煮ます。次に大さじ1のみりんと大さじ1の砂糖を入れて水分がなくなるまで炒ります。

画像

そして、最後に大さじ4の鰹節をドカドカっと入れてもう一度炒めて出来上がりです。

画像

パラパラになるまで炒めます。重いフライパンをせっせと振りまくりです。

画像

これで蕗の葉の佃煮の出来上がり。これで数日朝食のおかずに困りません。(^_^)v

画像

茎は一晩水に浸けたら、もうそれだけで食べられる状態。でもちゃんと味を染み込ませましょう。
みりんと砂糖と少しの醤油で一煮立ちさせて自然冷却し、染み込み第一弾。

画像

こちらではもう少し濃いダシ汁でタケノコを煮込みます。

画像

冷めて味の薄く染み込んだ蕗をタケノコの鍋に入れて一煮立ちさせて、再び自然に冷まします。次は食べるときに温めてあげたら完成です。
完成の写真を撮るのを忘れましたが、今夜はさっぱり和風料理でご飯が進んでしまいました。昔ながらの日本の料理は、手間はかかりますがおいしいです。

-乾癬

執筆者:


  1. しんちゃんママ より:

    >葉っぱは佃煮
     ⇒茎より好きかも・・・。
      先日、蕗を煮たあとで、葉っぱの佃煮を作りました。
      これもしんちゃんママが独り占め!
      

  2. KURI より:

    しんちゃんママさんも佃煮を作られましたか!
    おいしいですよね。
    今日も、朝食と昼食にいただきました。
    茎の方はたくさん食べているとさすがに飽きてきますが、葉っぱの佃煮は不思議と飽きません。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

新しい私

 何もかも めざめてく  新しい私  そんな文章を打ち込んでみて、  もう自分には思いつかないなって思った。  読み進めてみると「春」や「桜」という文字もなかった。  「チェリーブラッサム」  松田聖 …

no image

運動会

 昨日は小学校の運動会でした。まだまだ残暑厳しい中、次女にとっては小学校最後の運動会となりました。最後の「組体操」は、なかなか見応えがありました。  病弱で一時は生死を彷徨ったこともあるあの次女が、こ …

no image

スーパームーンとiPhone6s

 先日のスーパームーンの中秋の名月は見事でした。なかなか写真ではうまく表現できませんが、大津プリンスホテルから昇る満月を新しいカメラであるiPhone6sで。  5sのカメラに比べて夜にも強くなったよ …

no image

大文字山(山科駅~毘沙門堂~Aコース~大文字山~京都トレイル~七福思案処~日向大神宮~蹴上)

 左足のアキレス腱が痛いと思っていたが、どうやら踵の後ろの骨のあたりが痛いようだ。  歩くのは楽になって来たが、まだ走るのはちょっときびしい。アキレス腱を伸ばさない歩き方や走り方なら大丈夫。  今日も …

no image

今年最初の白菜漬け

白菜が1玉100円ほどになってきたので、 まずは半玉分だけお試しで。 白菜を縦に半分にしてから8等分に切って、半日ほど陰干しする。 朝日が当たって白菜が眩しく美しい! 白菜総重量の4%の塩で漬ける。4 …