湖岸を散歩中に出会ったミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメ)親子。
発泡スチロール板の上で親子4匹で甲羅干し。
誰かがびわ湖に放したミドリガメがこんなに大きくなって子孫まで増やして。
微笑ましい風景のようですが、琵琶湖の生態系からすれば外来生物です。
ブラックバスにブルーギル。琵琶湖で釣りを始めるまではまったく知らない魚だったのになぁ。
ミドリガメ
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。
投稿日:
湖岸を散歩中に出会ったミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメ)親子。
発泡スチロール板の上で親子4匹で甲羅干し。
誰かがびわ湖に放したミドリガメがこんなに大きくなって子孫まで増やして。
微笑ましい風景のようですが、琵琶湖の生態系からすれば外来生物です。
ブラックバスにブルーギル。琵琶湖で釣りを始めるまではまったく知らない魚だったのになぁ。
執筆者:biglobeKURI
関連記事
最後のお道具箱の名前書き。長女の時はなんだかウキウキしながらやっていたような気がしますが、2人目、3人目ともなるとただひたすら面倒です。計算棒、おはじき、数字カードやら全部でいくつあるのだろう?数字 …
先日の「(紳助司会の)クイズ・ヘキサゴン」で、
「琵琶湖で生息してる生物」という問題がありました。
思わず、「コアユ」が浮かんできましたが、
解答にはありませんでした。
このあたりの琵琶湖では、ブルーギル、ブラックバス、コアユ、オイカワ、鯉、なまず、時々うなぎ、でしょうか。北の方に行けば、琵琶湖大ナマズやビワマス、鮒やモロコ、ワカサギなどもいるはずです。最近はまた熱帯性の大きな魚なども網に掛かるそうです。飼えなくなったペット用の熱帯魚を放流しちゃうのでしょうね。琵琶湖もある意味ワールドワイドにグローバル化しています。(T_T)