今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

ミドリガメ

投稿日:

画像

湖岸を散歩中に出会ったミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメ)親子。
発泡スチロール板の上で親子4匹で甲羅干し。
誰かがびわ湖に放したミドリガメがこんなに大きくなって子孫まで増やして。
微笑ましい風景のようですが、琵琶湖の生態系からすれば外来生物です。
ブラックバスにブルーギル。琵琶湖で釣りを始めるまではまったく知らない魚だったのになぁ。

-乾癬

執筆者:


  1. しんちゃんママ より:

    先日の「(紳助司会の)クイズ・ヘキサゴン」で、
    「琵琶湖で生息してる生物」という問題がありました。
    思わず、「コアユ」が浮かんできましたが、
    解答にはありませんでした。

  2. KURI より:

    このあたりの琵琶湖では、ブルーギル、ブラックバス、コアユ、オイカワ、鯉、なまず、時々うなぎ、でしょうか。北の方に行けば、琵琶湖大ナマズやビワマス、鮒やモロコ、ワカサギなどもいるはずです。最近はまた熱帯性の大きな魚なども網に掛かるそうです。飼えなくなったペット用の熱帯魚を放流しちゃうのでしょうね。琵琶湖もある意味ワールドワイドにグローバル化しています。(T_T)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

あなたの嘘とわたしの嘘

 「ついていい嘘とついちゃいけない嘘」  「良い嘘と悪い嘘」  「人のためになる嘘と人のためにならない嘘」  「法律に触れる嘘と法的に問題ない嘘」  「カワイイ嘘と可愛くない嘘」  「シャレにならない …

no image

さんすうぼっくす

 最後のお道具箱の名前書き。長女の時はなんだかウキウキしながらやっていたような気がしますが、2人目、3人目ともなるとただひたすら面倒です。計算棒、おはじき、数字カードやら全部でいくつあるのだろう?数字 …

no image

「TARZAN」と老眼鏡とバイキング

 新刊のTARZANがランニングについての特集で面白かった。  これからどのようにレベルアップしていったらいいのか、細かく解説されていて参考になった。  その文章を読んでいる時にも、小さな文字のページ …

no image

梅雨入り

 寒い日のガラス窓に向けて「は〜」っと息を吹きかけるとガラスが曇る。  それをもっとハーハーやってから指で拭き取ると水の滴が落ちる。  「これが雨だよ」と子供に説明していた。  日本海側には冷たい低気 …

no image

今日の散歩

 今日のお天気は下り坂の予報。    午後からは雨が降るかも。  昼まで降られずに歩けたらラッキーと思いながらスタート。  といいながら、いつもよりも長いコースを選択。  近江大橋を渡って対岸へ行きま …