今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

行列の出来るラーメン屋

投稿日:

画像

今日は息子と一緒に有名なラーメン屋さんへ行ってきました。
「天下ご麺」という名前のこのラーメン屋さんは、TBS系番組「ガチンコ!ラーメン道3」で決勝進出された方がやっているお店です。浜大津「明日都」の琵琶湖側にあります。

画像

京阪電車浜大津駅で下車して立体歩道を降りて国道161号線を渡ったところにありますが、遠くから見ると5~6人のお客さんが入り口からあふれています。
待っているお客さんたちは、この店が初めての人が多いらしくて、ネットなどでの情報を口にしています。
この「ガチンコ!ラーメン道」の放送は、You Tubeで「ガチンコ」「ラーメン道」で検索すると見られますし、ニコニコ動画でもほぼ全編見る事が出来ます。
入り口の外で数分待った後に、店内に入り食券を購入してからまた待つ事数分。20席ほどあるカウンターに案内してもらい席に着きました。席はこのカウンターのみです。
店内は薄暗い間接照明で、炭火で鶏肉チャーシューを焙っているために煙でもうもうです。

画像

 「お冷やをお待たせしました」と出された湯のみは品の良い陶器で、口を付けるところがほのかに暖かく最初は「お冷やと言っていたけど、熱いお茶?」と思いましたが、飲んでみると冷えた麦茶?でした。これが何とも不思議な感覚でした。
 今日注文したラーメンは、決勝戦の時に出された一品で「近江塩鶏麺」(最初の写真)という「塩ラーメン」です。
 麺は極細で腰のあるそうめんみたいですが、とても喉ごしのよい麺です。具は太めのメンマ、小松菜の茎の部分のような青菜、煮玉子、白髭ネギ、焼海苔、鶏一羽から少量しか取れない首肉と鶏チャーシューです。
 ラーメンどんぶりも、ラーメンどんぶりという感じではなく、とっても上品な陶器です。このメニューは大盛りもありませんし、ネギ抜きもありません。またこの店には餃子もありません。他のメニューは醤油味、みそ味、豚骨味とありますが、それぞれに特徴があり、こだわりもあるようです。
 いただいた塩ラーメンのスープはあっさりとしており、鶏ガラベースとは思いますが、和風仕立てで奥の方からいろいろな味が湧き上がってきて深みがあります。何が入っているのだろう?と何度も何度も飲んでいるうちに分からないまま飲み終わってしまいました。
 量は少なめですので、いつも大盛りを召し上がる方は他のメニューの大盛りにするか、ミニ丼もありますので、それを追加するのが良いかと思います。
 久しぶりにラーメン屋さんで感動をしました。またぜひ行ってみたいです。そしてまた違うラーメンを食べてみたい、そんな気持ちになるラーメン屋さんでした。

-乾癬

執筆者:


  1. しんちゃんママ より:

    「天下ご麺」に似ているお店が我が家の近くにもあります。
    上品な器&陶器のコップ、隠れ家的で上品な雰囲気。
    粋な佇まいで、白木のカウンターは料亭風。
    何と言っても、千葉県では有名な店で味は最高。
    「むさし野 松戸」で検索してみてください。

  2. KURI より:

    さっそくHPを見てみました。
    とても上品なお店で、ラーメンもすごく美味しそうです。
    近くだったら飛んで行くのになぁ。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

びわ湖大花火大会

今年の花火大会も自宅の玄関先で鑑賞。 3女だけが友達と出かけ、それ以外の6人。 今年が30周年記念のびわ湖の花火。 その記念に打ち上げられる2尺玉。およそ直径60cmの大玉。 地面をも揺らしたその大輪 …

no image

夏の帰省のある宴会

 15年前大津に引っ越してくるまでは群馬に住んでいた。  30代前半で建て売りの一軒家を購入して、両隣の家族とも仲良く暮らしていた時に引っ越しになった。  その両隣の家族とは今でも付き合いが続いており …

no image

コアユ釣り

 今日は今年2回目のコアユ釣りに行ってきました。  釣り場は自宅から自転車で3分ほど。冷凍庫から準備してあったエサと保冷剤を持って出発します。時間は午前10時過ぎでした。  文化館東に到着すると、コア …

no image

かぐや

月周回衛星の「かぐや」が月から見た地球の「入り」と「出」をハイビジョンで撮影。アポロ計画の時の映像以来なのですが、今度はハイビジョン。いやぁ、凄い時代になりました。  私たちが生きているうちに、100 …

no image

旬の筍

 「旬」に竹冠を付けると「筍(たけのこ)」になるのですねぇ。  買って来たナマのタケノコを米糠を使って煮ました。水煮で売っているタケノコよりも香りがたって美味しい。  煮物とタケノコご飯などでいただき …