ここ最近、大津市を取り囲む山々の新緑が美しいです。
浜大津から北国海道(旧道)を通って西大津まで歩いてきました。
ここの京阪電車は路面電車で、道路も狭いので注意が必要です。
なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
関連記事
ドラマ「ザ・パシフィック」ガダルカナル編 第1章&第2章@WOWOW
スピルバーグとトム・ハンクスがおくる、リアルな太平洋戦争。 アメリカからみた南方戦線、まずはガダルカナル島での戦い。 これでもかというくらいのリアルな殺戮が描かれます。そのリアルさはランボー4や …
今日は「男前豆腐店」の豆腐「マサヒロ」を食べてみました。1丁で300円ほどの高価な豆腐です。 刻みネギと醤油だけでいただきましたが、とってもクリーミー!味は濃厚で「大豆!」という感じです。口に入れると …
映画「アイガー北壁」「運命を分けたザイル」「運命を分けたザイル2」
「アイガー北壁」 アルプス登山史上最大の悲劇とも呼ばれる悲話を映画化したものです。 殺人の壁といわれる前人未到のアルプス連邦の氷と岩の絶壁に若きドイツ人登山者が挑む。 観終わっての印象は、どっ …
>路面電車
⇒こちらには「都電」があいますが、
京阪電車の路面電車は趣きがありますね。
「都電」は、まったく知りません。でも検索して写真を見てみたら、おぉ~東京にもこんな渋い電車が走っているのか?とびっくりです。
ちょうど京都市内を走る京阪電車がそうでした。でした、と書いたのは数年前に都電のように走っていた場所が地下鉄化されてしまったので、今ではその風景はみられなくなりました。残念です。でも車の渋滞は減りましたし、速く走れるようになりました。効率と引き換えに情緒が失われた感じです。
「都電」で父を思い出しました。
父が子供の頃は「東京市」だったとかで、
「市電に乗って、銀座まで行った!」と話していました。
>東京市(とうきょうし)とは、関東地方の南部、旧東京府の東部に1889年から1943年まであった市。現在の東京都特別区(23区)に相当する。
ということで、知りませんでした。勉強になりました。