今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

細長い家

投稿日:

画像

大津市の市街地ではこういった細長い家が多いです。京都もよく「うなぎの寝床」と言われるような、入り口は狭いが奥行きがある家が多いのですが、このあたりも同様です。田舎ではあり得ない構造ですよね。敷地いっぱいに建ててありますし、隣の家の窓も開けられるほど接近しています。かくいう我が家も同じで、火事になったらどう逃げるのだろう?とふと心配になることがります。

-乾癬

執筆者:


  1. しんちゃんママ より:

    >うなぎの寝床
     ⇒なぜ、多いのですか?
      所沢の創業百数十年の老舗酒屋さんもこんな造りでしたが・・・。

  2. KURI より:

    ⇒なぜ、多いのですか?
    ただ土地の形がそうだから?ではなぜそんな形の土地にしたのか?
    うなぎの寝床は京都に多いのですが、京都では「間口」の広さに応じて税金が掛かっていたそうで、間口税は間口が狭ければ安かったわけです。土地が広くても間口さえ狭ければ税金は安かったのでこのような形の土地になったそうです。それが今でも続いているのですねぇ。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

季節外れのホタルイカ

 今夜のおつまみは季節外れのホタルイカ。からし酢みそでいただきました。 ホタルイカというと4~6月頃ですが、きっとこれは冷凍なのでしょうね。 これだけで290円でした。 焼酎のつまみとして美味しくいた …

no image

お掃除

 その後の水草は着々と除去されていますが、何せ量が量ですからなかなか大変です。  石積みの部分の水草は写真のようにまとめて山積みになっております。 これがまた「臭い」。    琵琶湖の水草はまだ除去さ …

no image

ぬか漬けのある朝食

 昨日復活させたぬか床に入れておいたキュウリと大根。  常温だったので今朝には漬かっていた。  まだまだ味にコクがなくて、とりあえず漬かっているという感じだが、  これからどんどん味が深まってくると思 …

no image

頼むよ、お姉ちゃん!

長女の登校時間がゆっくりの日がありました。その時は末娘を幼稚園に送って行ってもらいました。迎えに行ってくれたのは何回かありますが、送って行ってもらったのは初めて。末娘もなんだかうれしそう。  さぁ、次 …

no image

土用の丑の日

 今年は土用の丑の日が2回もあります。  一の丑が7月21日、二の丑が8月2日。  そのどちらでもない昨日の7月23日にうな丼をいただきました。  スーパーで焼いてある安い鰻を購入して、チンしてごはん …