今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

竹やぶをぬけて

投稿日:

画像

滋賀里駅を降りから西側の山へ向かって歩いて行くと「百穴古墳」があり、その古墳にはこのような竹やぶが広がります。天気が良かったので竹やぶの木漏れ日が癒し空間を創ってくれます。

画像

その竹やぶをぬけて再び山道を登って行くと、おもむろに姿を現した大仏様。

画像

下調べした中にはこの大仏様はなかったので、ちょっと感動です。

画像

なんとも言えぬやさしいお顔にこちらまで朗らかな気持ちになりました。

-乾癬

執筆者:


  1. Aki より:

    古墳に大仏っていうものめずらしいね~^^

  2. しんちゃんママ より:

    何というお名前の大仏様ですか?
    拝顔したところ、かわいいお顔ですね。
    (雑談)松戸にも大仏様??
    http://f39.aaa.livedoor.jp/~ookita/2000-022matudobutugutenn.htm
    ○翠雲堂(本店は上野にあり、タレント「山口もえ」の実家)の
     寺社仏閣建築部門の工場
       しんちゃんが小さい頃、しんちゃん兄に
       「奈良の大仏様が引越してきた!」と教えられ、
       納得していました≧(´▽`)≦アハハハ。
       ○東京都板橋区の通称:赤塚大仏を製造型。  

  3. KURI より:

    この大仏様のお名前は「志賀の大仏(おぼとけ」と言います。阿弥陀如来様です。
    この大仏様がある道はというと、滋賀から京都の北白川へ抜ける旧山中越えの峠道の入り口で、道中の安全を祈願したものと言われています。
    古墳についてはまた後ほど。
    >翠雲堂
     インパクトあり過ぎです。(^_^)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

松本城

 松本城を訪れたのは大学生時代初期の頃なので、およそ20数年ぶりでした。松本市内は当時の面影をところどころに残しておりましたが、目を閉じても歩けたテリトリーで迷ってしまうほど風景は変わっていました。 …

no image

大文字山(三井寺駅・小関峠・如意越・如意が岳・大文字山・南禅寺・蹴上駅)

 今年最初の山歩きは、やっぱり大文字山。  マルさんと二人、雪がちらつく午前9時30分に三井寺駅集合。 ↑まずはピンクで描いた線に沿って、現在地から疏水沿いに歩いて長等神社前を通って小関峠の道へ進む。 …

no image

S&B手作り用キーマカレー

 こんなの見つけました。いつから売っていたのかな?  クミンとかクローブや赤唐辛子などがそのまま入っていたりします。  玉ねぎはみじん切りにして20分間しっかりときつね色になるまで炒めるように書いてあ …

no image

アリカラミルト

 次女が撮影した「蟻から見ると」という写真。  先日、家内が撮影した「つくし」と似たアングル。母娘ですねぇ。

no image

三井寺 ご本尊ご開帳

 三井寺観音堂の如意輪観音のご開帳です。  反射してしまって見えにくいのですが、10月3日から11月30日までの約2ヶ月間拝観出来ます。  三井寺の金堂のご本尊は、絶対秘仏なので今までに見た人は誰もい …