琵琶湖から唯一流れ出ている川である瀬田川。瀬田川、宇治川、淀川と名前を変えて大阪湾に流れ出ます。
日曜日に瀬田の唐橋から南郷洗堰まで歩きましたが、瀬田川にはいろいろな船が行き来しているのが見えました。カヌー、漁船、ボート部の船、そして観光船まで。
川岸には乗り捨てられたボートもあったりします。
この日はびわ湖清掃の日で、瀬田川沿いの住民が一斉にゴミ掃除をしてくださってましたので、川岸はいつもに増して奇麗でした。さすがにボートは片付けられなかったようです。
瀬田川
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
>瀬田の唐橋
⇒きょう、観た「2007 発掘された日本列島」に
関津遺跡の出土品(約1250年前)があり、
説明文に瀬田の唐橋という文字がありました。
関津遺跡は、洗堰よりももう少し下流の田んぼで発見された遺跡で、764年に起きた恵美押勝(えみのおしかつ)(藤原仲麻呂)の乱の舞台となった「田原道」と思われる大きな道が発見されたことで有名です。これからもまだまだ何か出てきそうな感じの遺跡です。
>「田原道」と思われる大きな道が発見されたことで有名
⇒「平城京と近江を結ぶ道路と建物群、
都を揺るがす政変劇の舞台か」とコメントがありました。
わくわくしてきますね。
歴史は、そのわくわくがたまらないですよね。(^_^)