今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

南郷洗堰(なんごうあらいぜき)

投稿日:

 びわ湖から流れ出る川が瀬田川ひとつしかないために、琵琶湖は雨がたくさん降るとよく洪水を起こしていました。それを改善するために瀬田川の川底を深くして流れる水量が多くなるようにしました。すると今度は瀬田川下流での水害が多くなり、また琵琶湖の水位が下がり過ぎることも起こりました。
そこで作られたのがこの洗堰です。
 ここで琵琶湖から流れ出る水量を調節して水害をなくすようにしました。
 昔の洗堰は角材を積み上げて塞き止めたり、またその角材をどけて水を流しており、それをすべて人力でやっていたものですからその労力たるや想像を絶するものでした。
 現在ではすべて機械が行っております。
 琵琶湖の治水工事の変遷は大昔から大変苦労してきたことが学べました。

画像
画像
画像
画像

-乾癬

執筆者:


  1. しんちゃんママ より:

    >琵琶湖の治水工事の変遷は大昔から大変苦労してきたことが・・・
     ⇒興味深いですね。先人の知恵に感服!!!

  2. KURI より:

    先人の知恵は本当に感服するばかりです。今の自分では、自宅の前の側溝が溢れただけでもあたふたするばかりです。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

こごみ

 こごみをいただきました。 こごみとは、クサソテツの若芽。  アクがあるように見えますが、実はアクもクセもありません。 そのまま天ぷらにして、アジシオをかけていただきました。  こごみと舞茸の天ぷら。 …

no image

比叡山

 今日も友人が遊びに来てくれたので、男二人で比叡山延暦寺へ行ってきました。  京阪石坂線で坂本駅まで行き、そこから歩いて坂本ケーブル駅へ。  上の写真はそのケーブルカーです。     ケーブルカーを降 …

no image

ひとり歩き

 先日ひとりで比叡山に登ったときに感じたこと。  「ひとりって好きかも」 ということ。  もちろん、みんなとワイワイも好きですが、ひとりも悪くないなと。  でも、今の私にはひとりで山をうろうろするほど …

no image

小さな花火大会

 土日は「地蔵盆」でした。地蔵盆とは関東の人には聞き慣れない言葉だと思いますが、京都、大阪、滋賀では当たり前のお祭りです。私もこちら大津に来るまではまったく知りませんでした。  8月24日が地蔵菩薩の …

no image

たこ焼き

 この前たこ焼きを焼いたのはいつだったろう?とブログを見たら、昨年の12月でした。もう半年もたこ焼き器を使っていなかったのですねぇ。  ということで、久しぶりにたこ焼き作りました。  たこ焼き粉500 …