今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

伏見桃山散策2

投稿日:

画像

大津と京都を結ぶ京阪京津(けいしん)線三条駅で京阪本線(京都と大阪を結ぶ)に乗り換えて伏見桃山駅で下車します。
写真は京阪本線の普通電車。ラッシュ用ドアというのがあります。この日は使われておらず開きませんでした。

画像

伏見桃山駅は三条駅から11駅もあります。読めない駅名も多いです。

画像

この伏見桃山駅を降りて少し歩いたところに、「鳥羽伏見の戦い」の時の弾痕が残っているお店がありました。知らずに見ればただの傷なのですが、弾痕と言われると急にその重さが伝わってきます。

画像

そこからまた5分ほど歩きますと、今度は立派な門構えの神社が見えてきました。
「御香宮(ごこうのみや)神社」という神社です。門構えが立派なのは、それもそのはずこの門は秀吉の伏見城の大手門として使われていたものだそうです。

画像

 中へ入りますと、なかなかこれが賑わっております。宮参り(初宮詣)、安産祈祷、そしてここは名水100選に選ばれた湧き水があり、それを汲みにきて並んでおられる人でも賑わっておりました。

画像

本殿の脇には「絵馬宮」という建物もあり、ここには100数十枚以上の絵馬が奉納されているとのことです。

画像

 その御香宮神社を後にして、いよいよ桃山へと歩いて行きます。
 15分ほど歩きますと、ここから天皇陵の参道だよという雰囲気になってきます。

画像

 そこへ一歩足を踏み入れるといきなり街の喧噪はかき消され、別世界が広がります。
小さな玉砂利を踏みつつ、ざっくざっくとひたすらまっすぐ歩いて行きますと、道が3つに別れます。左は桓武天皇陵と伏見桃山城、正面は明治天皇陵と昭憲皇太后陵、右は乃木神社です。まずは左へ折れて桓武天皇陵へと向かう事にしました。
ここからの道が最高です。巨木のトンネルをくぐっていくのですが、何とも言えない雰囲気と森の香り。そしてこの静寂。数分前までの車の音と排気ガスが嘘のようです。

画像

 そんな大自然に癒されながら到着したのが、こちらの桓武天皇陵でした。畏まって拝礼をすませ、ふと右手を見るとそこには桃山城の大天守閣がそびえ立っておりました。

-乾癬

執筆者:


  1. しんちゃんママ より:

    >ラッシュ用ドアというのがあります
     ⇒「京津線」って、初耳です。
      しんちゃん兄に聞いてみよおっと。
    >桓武天皇陵
     ⇒桓武天皇はよく耳にする天皇なので、
      親しみ(?)があります。
      

  2. KURI より:

    京阪「京津(けいしん)線」は、最近は「大津線」とも呼ばれています。
    桓武天皇と言えば、奈良から山城の国(京都)に遷都し平安京をつくったとして学校教わりました。受験勉強にもよく出演された天皇でしたね。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

大津市内から京都南禅寺へ

大津市内の自宅からのんびり歩いて京都南禅寺まで。 連休初日の天気の良い日に、大津市小関町から小関越えして藤尾の町へ。 三井寺の下をくぐっていた琵琶湖疏水はここから顔をだし、 それに沿って御陵まで歩く。 …

no image

和食5種

 昨日は夕方から和食のおかずをいくつか作ってみました。 写真の上から時計回りで「鶏もも肉と大根の煮物」「具たくさん豚汁」「キュウリのゆかり漬け」「五目豆」「ごぼうとにんじんと糸こんにゃくのきんぴら」の …

no image

カロリーオフ2日目

 カロリーオフをはじめて二日目になりましたが、思ったほど空腹感がありません。  実は6日前からヘルシアウォーターを飲みはじめました。  これが影響しているのかどうか判りませんが、馬鹿みたいにあった食欲 …

no image

チャコ

 記憶のギリギリのところにあるのが「チャコちゃん」、  そして、よく見ていたテレビシリーズが、「チャコちゃんとケンちゃん」「ケンちゃんトコちゃん」などあったが、  「カトちゃんケンちゃん」じゃない。 …

no image

新緑

ここ最近、大津市を取り囲む山々の新緑が美しいです。 浜大津から北国海道(旧道)を通って西大津まで歩いてきました。 ここの京阪電車は路面電車で、道路も狭いので注意が必要です。