今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

乾癬

平安神宮から聖護院へ

投稿日:

画像

京都に平安京が出来てから1200年目の1994年。この年の記念事業で計画されたものが、京都駅ビルであり、京都コンサートホールであり、地下鉄東西線でした。では、その100年前の1100年目の記念事業で出来たものは?そうです、それが平安神宮なのです。
 幕末維新で荒れ果てた京都の街。天皇陛下が東京に移られ、人口が2/3に減ってしまった京都を何とか元気にしようと企画されたイベントだったそうです。
 平安京の内裏を5/8の大きさで復元したものがこの平安神宮。5/8でもこの大きさですから、実際の大きさはそれこそ魂消るほどの大きさだったことでしょう。

画像

 神苑がまた広いです。入場するにはお金が掛かりますが、有名な庭師が20年の歳月をかけて作った庭が一見の価値があります。

画像

平安神宮から北へ行くと、聖護院門跡があります。順庵じいさんの旅日記の3月19日にも「聖護院村」という地名が出てきます。聖護院村は現在の聖護院の西側にあったそうで、鴨川までの間には「聖護院の森」があったそうです。その森の鎮守が聖護院の南西にある熊野神社とのことです。
 聖護院村で作られていたのが、聖護院大根や、あの「八つ橋」だったのです。
 聖護院というのは、「本山修験宗総本山」なのです。いわゆる山伏.修験道の総本山のひとつということです。

画像

 聖護院の周りはなぜか複雑な道。碁盤の目のような道で有名な京都なのですが、ここはクランクがたくさんあります。

-乾癬

執筆者:


  1. アプリ より:

    平安神宮って1100年目の記念にできたものなのですか。あの朱色が目を惹きますね。
    京都に行くときは必ずここに行ってました。すごく好きな場所です。お金を払ってもお庭も見る価値ありです。近くにある京都国立近代美術館もお気に入りです。また、行きたいですが、なかなか。

  2. しんちゃんママ より:

    >1100年目の記念事業で出来たものは平安神宮。
     ⇒そうなんですか。。。
    >クランクがたくさんあります。
     ⇒理由があるのですか??

  3. KURI より:

    アプリさん
    関東に住んでいる時は、京都へ行くのはひとつの憧れでした。ここ最近は毎週のように京都へ散歩に出かけていますが、いつまでたっても見尽くすことが出来そうもありません。
    あの朱色の大きな鳥居は、最初は景観が悪くなるということで反対されていたようです。今では京都のシンボルのひとつになっていますが。(^_^)
    しんちゃんママさん
    >理由があるのですか??
     どうなのでしょうね?城下町ではよく攻めにくく守りやすいようにクランクや行き止まり、斜めの路などありますが、そういう意味なのかどうか。鴨川から西側は碁盤の目の路なんですけどねぇ。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

スイカ割り

 今夜は、もしかして初めて家族で行う「スイカ割り」。スイカ割りってやっていそうでやっていないイベントなんですよね。子供たちに聞いてみても、やったことのある子は一人だけでした。  ちょっと奮発して160 …

no image

菜の花畑

 昨年も見に行きましたが、今年もバスで通りかかりましたので車内からパチリ。  休日と言うこともあり、カメラマンや観光の人たちが多かったです。 雪の比良山系をバックに、この暖かさも加わり、菜の花畑はまさ …

no image

敦賀へ一人旅

 夏休みに購入してあった「青春18切符」の期限が今週一杯となり、なんとかそれを使い切ろうと今日は急に思い立って、一人で電車にのって福井県敦賀市へと向かいました。  リュックには、タオルと地図とお弁当と …

no image

2009年3月29日 コアユ釣り@諸子川

 今朝はゆっくりと起きてゆっくりと出撃しました。午前9時過ぎだったでしょうか。  琵琶湖は風が冷たく、竿もしなるほどです。波も高く時折「バシャン!」と白波が弾けます。  到着した諸子川には東側に6人ほ …

no image

前売り券「大決戦!超ウルトラ8兄弟」

 親子ペアチケットが2000円で発売していたので、私たち夫婦とチビ二人の分を買ってきました。4人で4000円なら安い!  予告編を観てみたらもう即決です。「これ見なアカン!」。  ダイゴ隊員はもちろん …