子供たちと歴史の会話をしていました。
織田信長は誰に殺された?
え~と、豊臣秀吉じゃなくてぇ、家康でもなくてぇ~、
明智光秀!
そうそう
どこにいる時に攻められたのか知ってる?
え~っと、ホラ、なんとかっていうお寺。
そうそう。
え~っと、本能寺!
ピンポ~ン!
その明智光秀が信長を襲って自害に追い込んだその事をお寺の名前を入れてなんていうんだっけ?
本能寺、本能寺、本能寺、
そうそうそうそう、
本能寺がどうした?
「本能寺 が 変!」
「が」じゃないだろ「が」じゃ! ヽ(`Д´)ノ
「本能寺 は 変!」
違うだろ! ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ
「本能寺(の)変だろぅが~。ゴゥルァ~」ヽ(`Д´)ノ
みんなオバカだぁ~。 ・・・・ _| ̄|○;
本能寺
投稿日:
執筆者:biglobeKURI
>子供たちと歴史の会話
⇒格調高い親子の会話!!!
>みんなオバカだぁ~。
⇒しんちゃんママも同類(?)です。
「滋賀湖」&「名古屋県」の母親です。
いやぁ~、全然格調は高くないのですが、歴史の話はよくします。
学校では歴史がストーリーとして語られないと思うので、いろいろなエピソードを交えながら歴史の話をしてあげると結構聞いてくれたりします。
きっと「親父の歴史話をうんうんと聞いてあげれば機嫌がよくなる」という程度だと思うのですけどね。(^_^;)
『巧妙が辻』の『が』っていうのも微妙だよねねー
子供たちもまんざらはずしてなかったりして^^;
「功名が辻」の「が」は「希望ヶ丘」とか「駒ヶ岳」の「ヶ」みたいなものでしょうかねぇ。
そう考えると「本能寺ヶ変」でもあながち間違いではないかもしれませんねぇ。(^_^;)
ドラマの中での明智光秀像がほんとうなのかわかりませんが、織田信長が殺害し、結局は、豊臣秀吉においしいところを取られて、損な役回りで終わってしまった。でも、そんな明智光秀だけど気持ちはわからなくないような、ほんとうの実像はどんな人なんだろうかとなぜか興味をそそられるひとです。もし、明智光秀が信長をやらなかったら、歴史はどう変わっていたのでしょうか。
明智光秀が治めた坂本城は、私が住む大津市にありました。近江国坂本での明智光秀公は善政を行い領民にも大変慕われておりました。もしも本当に明智光秀公が信長を攻めたのであれば、それはきっと止むにやまれぬ事情があったためであり、領民を守るために仕方なくやったことであるというように思われています。
明智光秀公がやらなかったら、きっと別の人が信長を襲っていたことでしょう。